公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • おすすめ
  • 学生限定

アプリ甲子園2023 

締切日
2023年9月25日(月)
主催者
株式会社丸井グループ、ライフイズテック株式会社
開発部門1組 PC 30万円相当
応募資格
<開発部門> ・生年月日が2005年4月2日以降の方 ・個人・グループ(4名まで)どちらのご応募も可能です。 ・決勝大会当日(2023年10月22日(日))にて対面でのプレゼンテーションが可能な方 (※会場は都内某所となります) <アイデア部門> ・生年月日が2005年4月2日以降の方 ・個人のみの応募とさせていただきます ・決勝大会当日(2023年10月22日(日))にて表彰式の来場が可能な方 (※会場は都内某所となります)   <開発部門、アイデア部門共通>  ①開発部門に関して、メンバー全員が上記を満たしていれば、グループでの参加も可能です。ただし、決勝大会当日に登壇できるのは最大4名までとなります。また、現地までの宿泊費・交通費の金額・企業賞やノベルティの配布に関しては数に制限を設けます。 ②国籍・住居は不問ですが、参加者は日本語を十分に理解できることが必須条件となります。 ③エントリーおよび作品提出にあたり、学校の許諾は必須ではありません。 ④過去に当賞の優秀賞を受賞された作品は応募できません。 ⑤応募対象外からのご応募は無効といたします。なお、審査過程でご本人確認をさせていただく場合がございます。

「アプリ甲子園」は、次世代を担う若手クリエーターの発掘と健全な育成支援を目的として、 2011年より開催しているアプリ開発コンテストです。 決勝大会では、開発部門で勝ち残った10組の小中高生アプリ開発者が一堂に会して、 公開プレゼンテーションを行います。 過去の大会では、様々な分野で活躍する審査員がアプリの企画力を審査、 その後、端末上で実際にアプリを操作したり、ソースコードを確認しながら 実装力を採点し、優秀な作品を選出。 毎年、未来のスターが大会から生まれています。

募集内容
<開発部門> テーマは自由。 個人もしくはチームでスマートフォン向けアプリ開発を行い、 その「企画力」「技術力」を競う部門です。 決勝大会では、勝ち残った10組が一堂に会し、 公開プレゼンテーションを行います。   <アイデア部門> 協賛企業からの課題を受け、 テクノロジーの力を使って解決できるアイデアを企画書形式で募集。 「貢献性」「新規性」の2つの軸で競います。 受賞者は、決勝大会にて表彰式があります。
作品規定
<開発部門> エントリー締切 9月4日(月)23:59   <アイデア部門> エントリー締切 9月25日(月)23:59 ●選考対象 <開発部門> ・iPhone・iPadなどのiOS用アプリ ・Android OS用アプリ ・Webブラウザ(PC・スマートフォン)上で動作するWebサービス   スマートフォンアプリの場合 ・原則、App StoreやGoogle Play等マーケットに始めにリリースした日が2022年9月〜現在までのものとなります。リリース前でも応募可能です。 ・iPhoneはiOS13.3以上、AndroidはAndroid 8.0 以上で動作するようご制作ください。審査の際はAndroid8.0の端末を使用いたします。 ・アプリ甲子園に一度エントリーした作品は、再度応募できません。   Webサービスの場合 ・原則、Webブラウザ(Google ChromeやFirefoxなど)上で動作するWebサービス。 ・審査の際は、PC・スマホ版ともにGoogle Chromeを使用いたします。 ・審査の際にどちらかで審査してほしいかを指定いただくことができます。   <アイデア部門> 各企業からの課題を受け、テクノロジーの力を使って解決するアイデアの企画書 ・応募時は、PDFファイル形式に変換の上、ご応募ください。 ・それ以外の形式で提出された場合、審査ができない可能性がございます。 ・プレゼンテーション動画の提出も可能です。その場合2分以内で作成してください。 ・動画がある場合、スライドの提出は必須です。     ●応募作品について     a.応募作品は法律やルールを守り、応募者自身が制作したものとします。     b.応募作品は未発表、もしくは2022年9月以降にリリースされたオリジナル作品に限ります。     c.事務局が指定する応募形式が守られていない場合、作品は無効となる場合があります。     d.第三者の有する著作権・著作者人格権、商標権・意匠権、肖像権・パブリシティー権・名誉・プライバシー・その他の権利を侵害する作品および法令などに違反する内容を含む作品は応募できません。企画書にて利用されている画像・イラスト等が第三者の有する権利を侵害するおそれのある場合は、応募者の責任において必要な許可を得た上で、ご応募ください。     e.     f.応募後、権利を侵害すると判断された場合は、応募や入賞を取り消します。万が一、応募作品について第三者からの権利侵害・損害賠償請求などの訴訟・異議申し立てがあった場合、応募者の責任と負担で解決するものとし、アプリ甲子園運営事務局・協賛企業は一切の責任を負いません。     g.応募期間終了後に、作品の変更・修正、応募の取り消しを行うことはできません。
応募方法/応募先
<開発部門> 一次選考は以下の流れで応募できます。 二次選考会・決勝大会では実際のプロジェクトファイルの提出も必要となります。 STEP1 エントリーされる方の情報(参加者氏名・メールアドレス・住所など)や作品情報(作品名・概要・アピールポイントなど)をご登録いただきます。   STEP2 STEP1入力後、自動返信メールが届きますので、以下の情報を指定のURLにアップロードいただきます。 手順がメールに記載しておりますので、よくお読みになってご提出ください。 作品の様子がわかるキャプチャ動画(2分以内) 作品の様子がわかるスクリーンショット4枚 作品のプロジェクトファイル   STEP3 アップロードが出来次第、エントリー完了となります。 一次選考の結果は事務局より登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。     <アイデア部門> 一次選考は以下の流れで応募できます。 開発は必要なく、誰でも企画書を制作いただければご応募可能です。 STEP1 エントリーされる方の情報(参加者氏名・メールアドレス・住所など)や作品情報(作品名・概要・アピールポイントなど)をご登録いただきます。 STEP2 STEP1入力後、自動返信メールが届きますので、以下の情報を指定のURLにアップロードいただきます。 手順がメールに記載しておりますので、よくお読みになってご提出ください。 (必須)企画書(形式:PDF or JPEG) (任意)プレゼンテーション動画(2分以内)   STEP3 アップロードが出来次第、エントリー完了となります。 一次選考の結果は事務局より登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2023年9月25日(月)
応募資格
<開発部門> ・生年月日が2005年4月2日以降の方 ・個人・グループ(4名まで)どちらのご応募も可能です。 ・決勝大会当日(2023年10月22日(日))にて対面でのプレゼンテーションが可能な方 (※会場は都内某所となります) <アイデア部門> ・生年月日が2005年4月2日以降の方 ・個人のみの応募とさせていただきます ・決勝大会当日(2023年10月22日(日))にて表彰式の来場が可能な方 (※会場は都内某所となります)   <開発部門、アイデア部門共通>  ①開発部門に関して、メンバー全員が上記を満たしていれば、グループでの参加も可能です。ただし、決勝大会当日に登壇できるのは最大4名までとなります。また、現地までの宿泊費・交通費の金額・企業賞やノベルティの配布に関しては数に制限を設けます。 ②国籍・住居は不問ですが、参加者は日本語を十分に理解できることが必須条件となります。 ③エントリーおよび作品提出にあたり、学校の許諾は必須ではありません。 ④過去に当賞の優秀賞を受賞された作品は応募できません。 ⑤応募対象外からのご応募は無効といたします。なお、審査過程でご本人確認をさせていただく場合がございます。
<開発部門> ・優勝(1組)PC30万円相 ・準優勝(1組)  タブレット10万円相当 ・協賛企業賞 各企業による賞品 ・ファイナリスト 高性能キーボード(Happy Hacking Keyboard) ・参加者全員 参加賞として皆様に作品に対するフィードバックを事務局よりお渡しいたします。 今後の開発のご参考にしてください。 <アイデア部門> モンスターラボ賞 Amazonギフト券 5万円

出典:https://applikoshien.jp/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。