令和 7 年度 山地災害防止 標語及び写真コンクール



- 締切日
- 2025年9月30日(火)
- 主催者
- 一般社団法人 日本治山治水協会
- 賞
- 副賞3万円、商品券又は図書カード
- 応募資格
- 誰でも応募できます。
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、山地災害防止という社会的意義のあるテーマで、誰でも応募できるのが魅力です。審査員には著名な方々がいるため、作品が評価されるチャンスがありそうです。賞金も魅力的で、創作意欲を刺激されるコンテストです。
<趣旨> 山地災害に対する国民の理解と関心を深めるため、林野庁、都道府県及び市町村が行う「山地災害防止キャンペーン」の関連行事として、標語及び写真コンクールを実施します。
- 募集内容
- ◆コンクールの種類 (1) 標語コンクール (2) 写真コンクール ◆テーマ (1) 標語コンクール 山地災害の防止、森林や治山事業の効果、防災意識の高揚などを広く国民に呼びかけるもの (2) 写真コンクール ・山地災害を防止する治山施設や治山事業 ・防災パトロールや避難訓練など、山地災害防止活動の状況 ・山地災害の状況、その他山地災害に関連のあるもので、地域や人々の生活との関連が表現されているもの
- 作品規定
- ・自作に限ります。 ・応募点数 標語も写真もそれぞれ3点まで応募できます。
- 応募方法/応募先
- ◆締切 令和7年9月30日(当日消印有効) ◆応募方法 (1) 標語コンクール 郵便はがきに作品、氏名(ふりがな)、年齢、職業(小学校、中学校又は高等学校の生徒の場合は、学校名、学年)、住所、郵便番号、電話番号を記載してください。職場、学校で取りまとめて応募する場合は、上記事項が分かるようにして、一括送付して下さい。 (2) 写真コンクール <郵送による応募の場合> ・デジタル写真(デジタルカメラにより撮影したもの)又は一般写真(光学カメラにより撮影したもの)とします。(モノクロ、カラーの区別はありません) ・単写真又は組写真とします。合成写真は、応募できません。(自然を損なわない範囲内で修正、加工したものは可とします。) ・写真の大きさは、四つ切り又はワイド四つ切り(デジタル写真については、A4サイズでプリントアウトしたものも可)とします。 ・作品の裏面に、「※2写真コンクール応募記載事項」を記入したものを貼付して下さい。 <E メールでの画像ファイル送付による応募の場合> ・ デジタル写真ファイル(おおむね 1 メガバイト以上のもの)とします。(モノクロ・カラーの区別はありません) ・単写真又は組写真とします。合成写真は、応募できません。(自然を損なわない範囲内で修正、加工したものは可とします。) ・写真の解像度は、引き延ばしに耐えるおおむね 1 メガバイト以上のファイルサイズのものとします。 ・下記メールアドレスあてに、応募写真のデジタルファイルを、必要事項(①氏名、②職業、③年齢、④住所、⑤電話番号、⑥作品題名、⑦コメント、⑧撮影場所、⑨撮影年月日、⑩撮影データ)をメール本文に記載の上送付するものとします。 応募作品送付メルアド:sanchiphoto@gmail.com ◆郵送先 (一社)日本治山治水協会 標語・写真コンクール係 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル4階 TEL 03-3581-2288, FAX 03-3581-1410
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年9月30日(火)
- 応募資格
- 誰でも応募できます。
- 賞
- 最優秀賞(林 野庁長官賞副賞3万円)1点 優秀賞 ((一社)日本治山治水協会長賞 副賞2万円)5点 奨励賞 ((一社)日本治山治水協会長賞 副賞1万円)5点 ※副賞は商品券又は図書カードです。
- 審査員
- ◆標語コンクール審査委員 太田 猛彦 東京大学名誉教授 安田 恭子 短歌結社「歩道」同人、短歌教室 講師、 市川市広報 文芸欄(短歌)選者 山下 宏文 京都教育大学名誉教授 津元 賴光 (一社)日本治山治水協会 専務理事 ◆写真コンクール審査委員 太田 猛彦 東京大学名誉教授 中山 義治 元全日本山岳写真協会会員 津元 賴光 (一社)日本治山治水協会 専務理事
- 結果発表
- 入賞作品の決定後、入賞者に令和7年12月に通知します。また、ホームページ等では、令和8年1月に公表します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://shinrinkagaku.jp/photo/images/2025jisshiyouryou.pdf
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。