公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定
  • 地域限定

第19回あおもり科学大賞

締切日
2025年11月9日(日)
主催者
青森県立三沢航空科学館
楯と研究奨学金5万円
応募資格
青森県内の小・中学生(ひとりでもお友達と一緒でも、グループ、クラス全員でもかまいません)

「あおもり科学大賞」は、明日を担う青森県の青少年が理科・科学について身近に見つけた「なぜ?」「どうして?」という、素朴な疑問を自由に研究・体験し、その成果を発表しあい、成果を称え合うものです。この事業を通じて、多くの子供たちが自らが考え、行動し、研究することの楽しさや科学のおもしろさを感じ取って「知恵の輪、技の輪、人の輪」が青森県に拡がり、創造性豊かな人材の育成につながっていくことを願っています。

募集内容
応募できる作品 オリジナルの作品に限ります。 学校の夏休みに提出した作品や、科学コンクール、雑誌等に応募、発表した作品でもかまいません。 研究のテーマについて 理科・科学や航空科学に関するもので、「ハチの巣はどうして六角形なのかな?」「氷が指にくっつくのはなぜ?」「布団は干すとどうしてふくらむの?」など、身近にある「不思議だな」と思ったり、面白いと感じたことを研究してみましょう。 また、今まで勉強してきたことや本で読んだことの中で、「他のものも同じかな?」「本で書いていることは本当かな?」など疑問に思っていることもおもしろい研究のテーマになります。
作品規定
書類審査 2025年12月10日(水) *全ての応募作品の中から、研究発表を行う6作品と奨励賞10作品を選出します。 研究発表 2026年1月11日(日) *三沢航空科学館マルチメディアAVホールにて、模造紙、PC、DVD、映像などによる研究発表を行います。 *感染症の状況によっては発表会を中止し、発表動画とレポートで審査します。 あおもり科学大賞に応募する「研究レポート」の構成 ①研究のテーマ 研究の目的・ねらい・内容などを表す短いことばを書く。 ②研究の動機 研究を始めるきっかけとなったできごと、研究したい理由などを書く。 ③研究の目的 テーマについて自分の考え・予想を書き、調査・実験・観察で何をどこまで解決しようとしたかを書く。 ④研究の内容 どのような方法・手順で調査・実験・観察をし、その結果がどうなったかを言葉・表・グラフで書く。また、使用した材料・道具・条件(場所、時刻、天候、温度など)なども書く。 ⑤研究のまとめ 研究の成果を書く。また、研究の反省や今後の課題などを書く。 ⑥参考資料 参考にした本の名前やインターネットのURLなどを書く。 審査対象の作品であるので、見やすくていねいに書くこと。用紙サイズはA4版以上とすることが望ましい。
応募方法/応募先
参加申込書を添付の上、郵送にてお送りください。 (直接お持ち込みいただいても受理いたします。) 応募先 青森県立三沢航空科学館 科学実験工房 〒033-0022青森県三沢市三沢北山158 Tel.0176-50-7777 Fax.0176-50-7559 応募用紙はホームページからダウンロードできます。
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2025年11月9日(日)
応募資格
青森県内の小・中学生(ひとりでもお友達と一緒でも、グループ、クラス全員でもかまいません)
最優秀科学大賞=1作品[楯と研究奨学金5万円] 優秀賞=2作品[楯と研究奨学金3万円] 敢闘賞=3作品[楯と研究奨学金1万円] 奨励賞=10作品[賞状と研究奨学金5千円] *上記各賞の組数は審査の結果、変更されることがあります。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://kokukagaku.jp/info/9920/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。