公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    10代のデジタルエチケット CREATIVE AWARD 2025

    締切日
    2025年11月30日(日)
    主催者
    一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)
    オリジナルトロフィー
    応募資格
    2026年3月末時点で13歳〜 2025年4月1日現在で19歳までを応募可能な年齢とします。 未成年者は学校や保護者の同意を得てご応募をして下さい。 ※受賞あるいは主催者のイベント等で取り上げる際には、改めて同意書の提出をいただきます。 グループでの応募も可能です。その場合、協同制作者の氏名を記入する欄がありますのでそちらもご記入ください。受賞後、本人確認させていただく場合があります。 国籍は問いません 応募の際は、「10代のデジタルエチケットプログラム」受講が必須となります。プログラムはYouTubeからどなたでも受講いただけます。
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    このコンテストは、デジタル社会におけるエチケットをテーマにしており、社会的意義が強いです。特に10代のクリエイターにとって、自分の考えを表現する良い機会になりそうです。主催者は信頼性のある団体である可能性が高いです。

    一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、コンテンツの正規流通と知的財産権侵害に関する本質的な理解促進を目的に、 私たちにとってクリエイターの権利が なぜ重要なのか コンテンツ産業が どのように生活に関わっているのか コンテンツを取り巻く諸課題について どのように解決すればよいのか を「10代のデジタルエチケット」として、主体的・自律的に「自分ごと化」して考えるPBL(Project Based Learning)型プログラムの提供をしています。その活動の一環として、このたび「10代のデジタルエチケット CREATIVE AWARD 2025」を開催します。

    募集内容
    オリジナルの著作物 作品の背景や創造の過程が分かるメモ、エスキース(様式自由)・スケッチあるいは作品のねらいや効果を説明した書面(指定の様式) 応募可能なクリエイティブ(著作物)の一例 好きな表現方法で挑戦してみよう! ・言語 小説 脚本 講演 詩 俳句など ・映画 映画 ドラマ ゲーム ネット配信動画など ・音楽 楽曲や楽曲を伴う歌詞 ・写真 写真 グラビアなど ・美術 映画 版画 彫刻 漫画など ・舞踊 無言劇 日本舞踊 バレエ ダンスなど
    作品規定
    <応募上の注意> 未成年の方については、本コンテストの一次審査に通過した場合に親権者の同意書が必要となります。なお、親権者の同意書をご提出いただけない場合には受賞の対象になりません。 応募作品は、応募者自身のオリジナルで国内外未発表のものに限ります。 応募作品数に制限はございません。1名(グループ)何作品でも応募可能です。複数作品を応募する場合は、新たに応募フォームからご応募ください。 本AWARDとは別の、他の公募に併せて応募する二重応募は認められません。また、主催者の同意なしに他に公表しないものとします。 すべての応募作品について、作品の知的財産権は応募者に帰属しますが、運営事務局及び機構は、広報等を目的として印刷物・出版・展示・Web等で発表し、日本国内外において教育・広報・啓発等を目的として公衆送信、複製、頒布、公の上演・演奏、公の上映、公の伝達、公の口述、公の展示をすることができるものとします。 また、応募者は一次審査通過作品に関し著作者人格権及び実演家人格権を行使しないものとします。 応募作品が受賞した場合、主催者より提示する受賞における覚書の取り交わしにより受賞の意思を確認させていただきます。この覚書の内容にご了承いただけない場合は受賞辞退とみなし、その後受賞者が被る応募作品に関する一切の不利益事項について主催者は補償いたしません。 生成AIを用いた作品の応募は認められません。 二次創作も応募の対象になりません。 振付の作品の提出については、指定の楽曲を用いるものとします。 審査通過作品については応募時にいただいた応募者の氏名、学校名、年齢を公表させていただく場合があります。 反社会的勢力の活動を助長する行為が判明した場合、審査及び受賞の対象外となります。受賞発表後に判明した場合であっても、受賞は催告無しに取り消されます。また、その場合に生ずる損害についての賠償は一切行われません。 受賞作品が、既発表のものと同一または酷似している場合、または第三者の知的財産権その他の権利の侵害となる場合(応募後に侵害となった場合を含む)は受賞結果発表後であっても受賞を取り消す場合があります。 応募作品は応募者が自ら創作したものに限ります。また、応募作品が第三者の知的財産権その他の権利を侵害しないものであることを応募者に保証していただくものとします。 本応募規約に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定します。なお応募者は、その内容に同意できなかった場合は応募を撤回できるものとします。 主催者は作品受領後、応募作品の管理について万全の注意を払いますが、天災、その他の不慮の事故に基づく応募内容の消失等については一切の責任を負いません。必要がある場合は応募作品のコピーをとってご応募ください。 主催者、実施協力企業、審査員またはその他の本コンテスト関係者の社員・取引先の親族などの応募は不可となります。
    応募方法/応募先
    学校から応募する場合 学校で提供される10代のデジタルエチケットプログラムを受講 テーマに沿った作品を制作 プログラム終了時に配布されるアンケートフォームから応募 自分で応募する場合 YouTubeから10代のデジタルエチケットプログラム動画を視聴し、プログラムを受講 テーマに沿った作品を制作 ※応募には、Googleアカウントの作成が必要です 生成AIを用いた作品の応募は認められません。 二次創作も応募の対象になりません。 その他、詳しい規定は、応募規約をご覧ください。 振付の作品の提出については下記の指定の楽曲を用いてください。  One And OnlyShort ver.  作詞・作編曲 徳田光希 提出物の形式や必須要素については、応募フォームよりご確認ください。 応募フォームの閲覧にはGoogleログインが必要です。応募項目の確認はこちらからもしていただけます。 応募フォームへのアクセスができない場合は、下記までお問い合わせください。 電話番号:03-3524-8880 メールアドレス:t-yuguchi@coda-cj.jp (担当:湯口)
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年9月1日(月)00:00 ~ 2025年11月30日(日)23:59
    応募資格
    2026年3月末時点で13歳〜 2025年4月1日現在で19歳までを応募可能な年齢とします。 未成年者は学校や保護者の同意を得てご応募をして下さい。 ※受賞あるいは主催者のイベント等で取り上げる際には、改めて同意書の提出をいただきます。 グループでの応募も可能です。その場合、協同制作者の氏名を記入する欄がありますのでそちらもご記入ください。受賞後、本人確認させていただく場合があります。 国籍は問いません 応募の際は、「10代のデジタルエチケットプログラム」受講が必須となります。プログラムはYouTubeからどなたでも受講いただけます。
    本アワードでは、「Our Place, Our Etiquette」というテーマのもと、自分たちが思うデジタル社会やコンテンツとの「心地よいつきあい方」を、身近な環境である自分たちの学校や家庭、そのほかの居場所から考え、発信する作品を表彰します。 すべての受賞作品に、オリジナルトロフィーを授与します。また受賞者と入賞者には賞状が贈られます。さらには、受賞作品は審査員からのコメント、特設サイトや各種メディアで紹介されます。 特典 全受賞作品にオリジナルトロフィー授与 受賞者・入賞者に賞状贈呈 審査員コメント付きで特設サイト・各種メディアで紹介 Our Etiquette 賞(最優秀賞) もっともテーマにふさわしく、「身近な場所での実践性」「身近な人に届ける力」が感じられる作品に贈られます。 Creative Expression 賞 印象的なビジュアルやストーリー性のある表現で、アイデアやメッセージを伝えた作品に贈られます。 Kindness 賞 誰かの気持ちに寄り添った、思いやりある視点で表現された作品に贈られます。 Creator Respect 賞(CODA 賞) コンテンツやクリエイターの権利や価値への理解・尊重が込められた作品に贈られます。 Future Impact 賞 見た人に「やってみたい」「考えてみたい」と思わせるような、周りの仲間などへ波及する可能性や未来への広がりを感じさせる作品に贈られます。
    結果発表
    2025年12月下旬 2025年12月 下旬 発表 (本サイトにて発表)
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://digital-etiquette-japan.go.jp/award2025/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。