令和7年度 全国和裁コンクール



- 締切日
- 2025年11月21日(金)
- 主催者
- 一般社団法人 全国和裁着装団体連合会
- 賞
- 内閣総理大臣賞 副賞(メダル他)
- 応募資格
- 特段の制限なし どなたでも挑戦できます!
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
全国和裁コンクールは、和裁の技術向上を目指す方にとって魅力的な場かもしれません。応募資格が不問で、和裁のプロが運営しているため、技術を試す良い機会がありそうです。ただし、出品料が高めなので、参加を検討する際はその点も考慮してください。
全国和裁コンクールは、日本和裁士会と全国和裁着装団体連合会、全国を代表する二つの和裁団体が共同で運営する大会です。和裁のプロによって運営される権威あるコンクールとして、和裁技能者の技術向上を促すとともに、和裁の社会的価値を広く認知していただくこと、そして業界全体の活性化と未来への発展を目的としています。 競技は「長着の部」と「長襦袢の部」に分かれ、定められた競技規定に基づいて縫製した作品を出品する「作品応募形式」で行われます。参加資格に制限はなく、経験や年齢を問わず、どなたでも挑戦できる開かれた大会です。
- 募集内容
- 課題 ・長着の部 女子用袷長着(色無地、小紋、付下げ等)の縫製。 ・長襦袢の部 女子用袖無双胴抜き長襦袢または袖無双袷長襦袢の縫製。
- 作品規定
- 令和7年度コンクール日程 参加案内開始日 9月10日(水) 応募期間 10月1日(水)~11月21日(金)必着 作品提出期間 11月4日(火)~12月5日(金)必着 審査日 12月14日(日) 成績発表 12月15日(月) 競技概要 競技方法 作品応募形式 ホームグラウンドで挑戦できます! 競技規定 ・長着の部 縫製材料 表地、裏地は正絹(縮緬または綸子)とする。(紬類は不可) 競技内容 左袖(上前袖)縫いと裏衿付けからまとめまで行い、たたみ上げて完了とする。 縫製時間 6時間を基準に縫い上げる。なお、6時間を経過した場合でも審査、評価対象となる。 寸法 身丈4尺以上、袖丈1尺3寸以上。 ・長襦袢の部 縫製材料 材料は自由とする。 競技内容 左袖(上前袖)縫いと衿付けから両袖付けを行い、たたみ上げて完了とする。 縫製時間 3時間を基準に縫い上げる。なお、3時間を経過した場合でも審査、評価対象となる。 寸法 身丈3尺以上
- 応募方法/応募先
- 応募期間が、令和7年10月1日(水)~11月21日(金)となっています。 「お申込みフォーム」を主催者のページに設定します。
- 出品料
- ・長着の部 会員 15,000円 一般 20,000円 ・長襦袢の部 会員 8,000円 一般 10,000円
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年10月1日(水) ~ 2025年11月21日(金)
- 応募資格
- 特段の制限なし どなたでも挑戦できます!
- 賞
- 内閣総理大臣賞 厚生労働大臣賞 経済産業大臣賞 文部科学大臣賞 入賞区分 長着の部 1位~8位 賞状・副賞(メダル他) 長襦袢の部 1位~5位 賞状・副賞(メダル他)
- 結果発表
- 2025年12月中旬 令和7年12月15日(月) 午前9時 オンラインにて結果発表 後日、webサイトに入賞者を掲載
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://zenwasai.com/competition/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。