MATSUE Tech-Product Award 2026



- 締切日
- 2025年11月26日(水)
- 主催者
- MATSUE Tech-Product Award実行委員会
- 賞
- 賞金30万円
- 応募資格
- 個人又は複数名のチームであること ・ 応募者の居住地、年齢は問わない ・ 1 チームあたりの応募は 1 件のみ
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
MATSUE Tech-Product Award 2026は、IT技術を活用したプロダクトアイデアを募集しており、地域性が強いですが、応募資格が不問で出品料も無料なのが魅力的です。審査員には業界の専門家が揃っているので、評価の信頼性も高そうです。
松江市は、2006 年から始まった「Ruby City MATSUE プロジェクト」により、プログラミング言語「Ruby」と、Ruby に代表されるOSS(オープン・ソース・ソフトウェア)のまちとして知られています。 2024 年には「Ruby City MATSUE 2.0」という基本計画を掲げ、「TECH STEP JUMP ~デジタルのチカラで夢を実現できるまち・松江」を目指して、事業化支援・人材育成・企業誘致・コミュニティ支援等の取り組みを進めています。 この度、IT を活用した新たなプロダクトのアイデアと、そのアイデアの実現に向けた努力を讃える機会を提供することを通じて松江発のプロダクトの創出を促進するため「MATSUE Tech-Product Award」を開催します。
- 募集内容
- (1)募集アイデア ・ Web サービスやシステム、アプリケーションなど、IT技術を活用したプロダクト(ビジネスとして活用されること を前提に、顧客のニーズや課題を解決し、価値を提供するために市場に投入される製品やサービス)のアイデアを募集します。 ・ プロダクトアイデアは、個人もしくはチームによって考案されたものであって、ビジネスをもって実現するものま たはビジネス化に向けた検討段階にあるものとします。 ・ アイデアは、開発済みのプロダクトや事業展開中のプロダクトであっても、本応募において、新たなアイデアを付加することにより、応募することができます。
- 応募方法/応募先
- ・本アワードには、「JUMPコース」または「STEPコース」の2つの参加方法があります。 ・「JUMPコース」は規定様式のシートを締切日(2025年11月26日)までに提出して参加するコースです。 ・「STEPコース」は、ハッカソンプログラム「Future Creative Works 2025-2026」を通じて参加するコースです。最大5組が参加でき、応募多数につき参加できない場合は「JUMPコース」からエントリ-することができます。 ・最終審査会では、2コース共通の審査基準のもと、アワードを決定します。 <JUMP コース> (1)エントリー ・ 締切(11 月26 日)までに規定様式をご提出ください。 ・ 全組の提出資料を下記審査項目の観点から審査します。上位の方・団体は入選者として最終審査に進んでいただきます。 ◆応募方法 ・ 応募フォームから、必要事項を入力の上、プラン用紙を添付して応募してください。 ・ プラン用紙は4ページ以内に収まるように記入してください。 ◆応募締切 2025 年11 月26 日(水)23:59 必着 <STEP コース> (1)エントリー ・ 締切(12 月5 日)までに FCW 参加申し込みフォームからお申し込みください。 ・ 応募者多数の場合は、事務局審査の上、最大5組の参加チームを確定します。審査方法等は、FCWの募集要項(10 月公開予定)をご確認ください。 ・ FCW 期間中に、プロダクトアイデアをシートにまとめ、事務局で確認を行います。 ・ 確認済みのシートを、最終審査会までに審査委員に提供します。 ◆応募方法 応募フォームから、必要事項を入力し、応募してください。 ◆応募締切 2025年12 月5日(金)23:59 必着
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年11月26日(水)
- 応募資格
- 個人又は複数名のチームであること ・ 応募者の居住地、年齢は問わない ・ 1 チームあたりの応募は 1 件のみ
- 賞
- 最優秀賞(1組) 賞金30万円 優秀賞(1組) 賞金10万円 特別賞(5組程度) 1~5の審査項目につき各5 万円
- 審査員
- 井上 浩 しまねOSS 協議会 会長 大場 寧子 株式会社万葉 代表取締役社長CEO 北村 功 一般社団法人島根県情報産業協会 代表理事副会長 中村 建助 株式会社KMC 代表 野津 和也 株式会社スマートスタイル 取締役副社長 土岐田 尚也 株式会社インターネットイニシアティブ クラウド本部 サービス統括部長 森 正弥 株式会社博報堂DY ホールディングス 執行役員CAIO
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- ◆注意事項等 (1)最終審査については、原則、進出した応募者全員にご来場いただき実施します。最終審査会に応募者が出席できない場合は、最優秀賞、優秀賞の審査対象から外れることになります。チームで応募の場合は代表者のみの参加でも可とします。 (2)最終審査会に出場するチームの「チーム名」、「プロダクトアイデアの名称」を公表します。 (3)最終審査会におけるプレゼンテーションは公開となりますので秘匿情報、ノウハウ等については、その旨ご了解の上、応募下さい。 (4)審査に対する個別のお問い合わせには回答はできません。 (5)応募書類やエントリーフォームの記載内容に事実に反する記述等があった場合には、入選・受賞を失格として取り消す場合があります。 (6)最終審査会終了後、本アワードの開催報告として、当日の写真を Web ページに掲載します。 (7)個人情報については、本アワードにおける審査、最終審査のお知らせ等の目的において主催団体が管理、責任者として利用し、他の目的には一切使用しません。
出典:https://www.city.matsue.lg.jp/soshikikarasagasu/shinsangyousouzouka/rcm/23577.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。