「第80回 日書展」公募作品募集!



- 締切日
- 2025年12月13日(土)
- 主催者
- 一般財団法人 日本書道美術院
- 賞
- 日本書道美術院賞
- 応募資格
- 1. 満18歳以上(2025年4月1日現在)とする。 2. 第一科・第79回展までの日書展で、第一科入選の経験のある者および、第二科で入賞し、別に定める規定により昇格を認められた者に限る。 3. 第二科・上記第一科出品資格に該当しない者、または日書展に初めて出品する者。
昭和21年、戦後書壇史における歴史的な第一歩となった第一回展を東京都美術館にて開催以来、来年で第80回を迎える一大書道展「日書展」の一般公募規定を発表いたします。
- 募集内容
- 漢字部(臨書作品を含む)、かな部(臨書・写経・和様漢字作品を含む)、新書芸部(一字書作品を含む)、篆刻部の4部門とする。
- 作品規定
- 作品寸法(仕上がり寸法) ・漢字部・かな部・新書芸部 第 一 科 2尺×8尺(61cm×242cm) 2.6尺×6尺(79cm×182cm) 2.8尺×5.8尺(85cm×176cm) 3.5尺×4.5尺(106cm×136cm) 4尺×4尺(121cm×121cm) 以上、タテ・ヨコ自由 巻子・冊子・帖は、タテ35cm以内×ヨコ150cm以上 冊子・帖は見開き60cm以内、厚さ5cm以内 ・漢字部・かな部・新書芸部 第 二 科 2尺×8尺(61cm×242cm) 2尺×6尺(61cm×182cm) 2.4尺×5尺(73cm×152cm) 3尺×4尺(91cm×121cm) 以上、タテ・ヨコ自由 巻子・冊子・帖は、タテ35cm以内×ヨコ150cm以上 冊子・帖は見開き60cm以内、厚さ5cm以内 ・篆刻部 一・二 科共通 タテ32cm×ヨコ20cm 厚紙で裏打ちをすること(額装不要) 二顆まで押印可。印材の出品を必要としない。 篆刻部も一科、二科共に出品は一人1点に限る。 (注) 3尺×3尺(9平方尺)又は半切未満の寸法は認めません。(但し篆刻部は除く) 出品物はつとめて保護いたしますが、不可抗力の場合はその責めを負いません。 ・出品は必ず新作で、一人一点に限る。 ・作品はすべて表装(額装・枠装・巻子・冊子・帖)を行うこと。ガラスおよびアクリル入り作品と軸装は認めない。 ・作品寸法は、別表に定める通りとする。 ・作品には必ず印を押すこと。写経作品は例外とする。 ・漢字部・かな部では、古典追求のための臨書作品の出品を奨励する。 ・対の作品はすべて同一枠内に収めること。 ・重量が6kg以上、取り扱いに不便な作品、他の作品を破損する恐れのある作品 (未乾燥、表装不十分、表具の裏面及び枠に金具・ヒモ等を取り付けたままのもの等)、陳列に不適切な作品は認めない。
- 応募方法/応募先
- ※ 出品には出品票が必要です。ご希望の方は返信料を添えて事務局までご請求ください。 出品票は公募一科・二科のいずれかをはっきりと指定して申し込んでください。 【 出 品 票 ・ 出 品 料 の受 付】 表具店を通して下記事務局まで、令和7年11月12日(水)必着 でお送りください。 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-2-2 一般財団法人 日本書道美術院 日書展係 ※出品票・出品料は、表具店からの郵送・振込で受け付けます。 【作品搬入】 令和7年12月13日(土)午前9時30分~11時に、東京都美術館地下3階へ、表具店を通して搬入すること。
- 出品料
- 1. 漢字部・かな部・新書芸部は、第一科・第二科ともに、14,300円(税込) 2. 篆刻部は、第一科・第二科ともに、12,100円(税込)
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年12月13日(土)09:30 ~ 2025年12月13日(土)11:00
- 応募資格
- 1. 満18歳以上(2025年4月1日現在)とする。 2. 第一科・第79回展までの日書展で、第一科入選の経験のある者および、第二科で入賞し、別に定める規定により昇格を認められた者に限る。 3. 第二科・上記第一科出品資格に該当しない者、または日書展に初めて出品する者。
- 賞
- 【 賞 内 容 (一 般 部 公 募 ) 】 ◇第一科… 日本書道美術院賞/毎日新聞社賞/全日本書道連盟賞/日本書道美術院理事長賞/特選/秀逸/入賞 ◇第二科…優作/佳作/褒状/入選
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.nishobi.org/post/80nishoten-kitei
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。