暗渠商店街実践U35アイデアコンペ



- 締切日
- 2025年12月18日(木)
- 主催者
- 暗渠商店街まきコンペ地域事務局
- 賞
- 受賞者7組にはプロジェクトの実装にむけた支援を提供します。それにあたり自由に使える資金を提供する予定。
- 応募資格
- ・応募資格は 2025 年10月 1日時点で 35 歳以下の個人またはグループとします。グループでの応募は 4名以内とし、代表者を 1 名選定してください。 ・専門分野は問いません。 ・一次審査通過者は駒込地域文化創造館で行われる2026年1月10日(土)の一次審査通過者ワークショップと、2月21日(土)の最終審査への参加が求められます。グループによる応募の場合は、一次審査通過者ワークショップおよび最終審査への全員の参加に努めてください。 ・応募作品は未公表でオリジナルなものに限ります。アイデアや表現等において他者の作品との極端な類似が見られる等、作品のオリジナリティが疑われる場合は、その作品を失格とする場合があります。
本コンペは、東京・駒込駅周辺の「暗渠(あんきょ)商店街」を対象としたU35の建築・空間アイデアコンペです。かつて川が流れていた暗渠の上に成り立つ染井銀座、霜降銀座、さつき通り、アザレア通り、田端銀座の5つの商店街を一つの「暗渠商店街」として捉え直し、地域の停滞感を打破する斬新なアイデアを募集します。テーマは「流れだす、溢れだす、商店街」。単なる建築計画に留まらず、エリア全体を視野に入れたまちづくりや仕組みづくりなど、既存の商店街のあり方を問い直す自由な提案が求められます。
- 募集内容
- 募集テーマは『流れだす、溢れだす、商店街』。東京・駒込駅周辺にある「暗渠商店街」全体を対象に、これからの商店街のあり方を提案するアイデアを募集します。対象エリアは、染井銀座、霜降銀座、さつき通り、アザレア通り、田端銀座の5つの商店街を含む全域です。提案の形式は、建築・空間デザイン、ランドスケープデザイン、ファニチャーデザイン、デザインプロジェクト・仕組みづくりなど、まち全体に影響を与えるアイデアを歓迎します。 商店街は、かつての川の流れの上に生まれ、にぎわいを育んできました。しかし現在は、担い手不足や空き店舗の増加という課題に直面しています。そこで、かつて水が流れていたように、人やモノが流れだし、活気が溢れだすような商店街の未来像を提案してください。アイデアは、商店街を点ではなく面として捉え直し、地域に具体的な価値をもたらし、将来的に実践可能なものであることが期待されます。最優秀賞・優秀賞に選ばれた作品は、地域の住民や行政との協働を通じて、実際のプロジェクトとして実現を目指します。
- 作品規定
- 一次審査 提出物 A3サイズ片面ヨコ使い1枚にまとめた応募案をPDF形式(10MB以内)にして送ってください。 ・提案の趣旨 800字以内、文字サイズは8ポイント以上とすること。 ・提案の趣旨に基づく、空間の使い方が分かる表現 平面図や断面図の場合、必ず縮尺を記入すること。 ポンチ絵やパースで構わないが、空間がイメージできるものとする。 ・登録番号の記載 用紙表面の右下(下端、右端からそれぞれ1~2cm空けて)に、10ポイント以上の文字サイズで登録番号のみを明記すること。
- 応募方法/応募先
- コンペの公式サイトから事前登録を行う。 登録後、メールで交付される登録番号を控える。 一次審査の提出物(A3片面1枚のPDF)に登録番号を明記し、提出フォームからデータで応募する。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年10月1日(水) ~ 2025年12月18日(木)
- 応募資格
- ・応募資格は 2025 年10月 1日時点で 35 歳以下の個人またはグループとします。グループでの応募は 4名以内とし、代表者を 1 名選定してください。 ・専門分野は問いません。 ・一次審査通過者は駒込地域文化創造館で行われる2026年1月10日(土)の一次審査通過者ワークショップと、2月21日(土)の最終審査への参加が求められます。グループによる応募の場合は、一次審査通過者ワークショップおよび最終審査への全員の参加に努めてください。 ・応募作品は未公表でオリジナルなものに限ります。アイデアや表現等において他者の作品との極端な類似が見られる等、作品のオリジナリティが疑われる場合は、その作品を失格とする場合があります。
- 賞
- 最優秀賞 1組 優秀賞 2組 入賞 4組 ※受賞者7組にはプロジェクトの実装にむけた支援を提供します。それにあたり自由に使える資金を提供する予定。
- 審査員
- 饗庭 伸(東京都立大学 都市環境学部 教授) 石川 由佳子(アーバン・エクスペリエンス・デザイナー/ アーバニスト) 中島 満香(合同会社swan代表社員) 森原 正希(一般社団法人ASIBA 共同代表) 追加審査員随時発表
- 結果発表
- 一次審査の結果は12月下旬にメールでご連絡いたします。最終審査の結果は2月21日(日)に開催予定の公開最終審査会にて発表されます。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://makicompe.studio.site/komagome
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。