第二の人生に巻き起こる「家族の物語」をつづった作品を募集 「Reライフ文学賞」



- 締切日
- 2021年11月15日(月)
- 主催者
- 文芸社、株式会社朝日新聞社
- 賞
- 長編部門:大賞 賞金50万円、書籍化 / 短編部門:入選30作品を合同で書籍化
- 応募資格
- 一切不問
第二の人生に巻き起こる「家族の物語」をつづった作品を募集 「家族」だからこそ揺さぶられてしまう感情に気づき、 人間関係の難しさと素晴らしさに一喜一憂する。 そんな人生後半戦を懸命に生きる人たちの奮闘記を募ります。 朝日新聞Reライフプロジェクトは、定年や子育てが終わり、自分のために使える時間を大切にしたいと考える人々に向けたメッセージを発信するプロジェクトです。リ(Re)・ライフは文字どおり、人生の生き直しなのかもしれません。とはいえ、第二の人生は自分だけの物語ではありません。家族、親類縁者、パートナーはもちろん、友人・知人、職場の同僚やご近所づきあいなど、これまでの人との「つながり」は第二の人生に欠かせないもの。なかでも、やはり「家族」の存在は大きな役割を果たします。 近年、「家族」のかたちも変わってきました。「家族」のあり方は人それぞれです。「おひとり様」「没イチ」などの言葉に表されるように独り暮らし世帯が増加し、暮らし方は多様化しています。遠く離れて暮らす家族、婚姻関係のないパートナーやペット、共にシェアハウスで暮らす仲間だって家族と呼べるかもしれません。 「Reライフ文学賞」では、第二の人生に巻き起こる「家族の物語」をつづった作品を募集します。「家族」だからこそ揺さぶられてしまう感情に気づき、人間関係の難しさと素晴らしさに一喜一憂する。そんな人生後半戦を懸命に生きる人たちの奮闘記を募ります。
- 募集内容
- 「家族」や「第二の人生」をテーマにした文章作品(小説、エッセイなど)を募集 長編部門 400字詰原稿用紙換算で50枚以上(上限なし) 短編部門 400字詰原稿用紙換算で2~8枚 *ここでの「家族」とは、同居するご家族に限らず、遠く離れて暮らす家族、婚姻関係のないパートナーやペット、ともにシェアハウスで暮らす仲間など、広い意味で捉えていただいてかまいません。また、「家族」や「第二の人生」を扱っている限り、エッセイ調や私小説風など、作風やジャンルによって選考基準上の優劣や区別もございません。日記や身辺雑記等をまとめた作品も歓迎いたします。また、文字が主体となる作品である限り、本編に写真やイラストが含まれていてもかまいません。ただし、自身が作成されたもの、または写真やイラストの著作権者から許諾を得たもの、利用が許されているフリー素材に限ります。 *日本語で書かれたものに限ります。
- 作品規定
- 応募期間 2021年6月6日(日)~11月15日(月) 当日消印有効 (Web応募は当日の23:59台の送信分まで) 応募様式 タイトルを添えてお送りください。文字組等、書式や体裁は自由。ワープロ印字、手書き、データ、Web応募、メール応募いずれも可。ただし、応募原稿は返却いたしませんので、手書き原稿の場合はコピーでのご応募をお奨めいたします。原稿用紙をお使いになる場合は、弊社オリジナルの原稿用紙データをダウンロードしてお使いいただくこともできます(使用が必須とされるわけではございません)。 応募方法 後日発表
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2021年6月6日(日) ~ 2021年11月15日(月)
- 応募資格
- 一切不問
- 賞
- ●長編部門 最優秀賞 1点 文芸社より書籍化・出版 副賞として賞金50万円 Reライフ読者賞 1点 朝日新聞Reライフネットの記事として配信 副賞として賞金10万円 ●短編部門 入選作30作前後を選出し、合同作品集を制作し文芸社より書籍化・出版 ※長編部門において、商業的な見地から全国出版に見合う作品を選出できない場合には、最優秀賞に準ずる賞を設け表彰し、奨励金を進呈するとともにWebメディア等で作品を発表することがございます。また短編部門においても、優れた作品が見られた場合には、特別賞などを新たに設け表彰することがございます。
- 審査員
- 特別選考委員 内館牧子さん Reライフ文学賞事務局(文芸社、朝日新聞社、Reライフ読者会議)
出典:https://www.bungeisha.co.jp/relife/?utm_source=ad&utm_medium=asahi&utm_campaign=relife2021
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。