この公募は締切済みです
- プロ限定
平成30年度 第8回サステナブル建築賞



- 締切日
- 2018年8月10日(金)
- 主催者
- 一般財団法人建築環境・省エネルギー機構
- 賞
- 国土交通大臣賞1点=10万円/ほか、賞あり
- 応募資格
- 原則として建築主と設計者、施工者の3者連名で応募すること
(一財)建築環境・省エネルギー機構では、環境の価値を重視し、居住環境の豊かさを維持しながら、省エネルギーと環境負荷低減により、サステナブル社会の実現に貢献する優れた建築物を顕彰するために、「サステナブル建築賞」「サステナブル住宅賞」の作品募集を隔年で実施しています。
- 募集内容
- ①戸建住宅の新築 ②集合住宅の新築 ③集合住宅の改修、ただし、住戸単位のものは除く (例:共用部分を含む改修、設備共用等複数住戸で連携するようにする改修、管理組合等が組織的に行う改修等)のいずれかであって、かつ、下記の条件すべてを満足する住宅とします。 ・日本国内に存する建築関係法令に適合するもの ・募集締切日から遡り、概ね2年以内に工事が完了したもの ・応募日現在、居住の用に供されているもの
- 作品規定
- 募集締切 平成30年8月10日 応募資料 次の①から⑨までの応募資料を提出して下さい。応募資料は返却しません。 なお、審査の必要上、追加資料の提出をお願いすることがあります。 各様式中の斜字部分は注記ですので、適宜削除して頂いて構いません。 ① 第8回サステナブル住宅賞応募申請書(様式1) ② 住宅の全体概要に関する説明書(様式2) ③ 住宅のサステナブル性に関する説明書(様式3) ④ 居住者の生活実感等を記入した書面(様式4)(集合住宅は可能な範囲で。) ⑤ 確認済証の写し、検査済証の写し(表書きのみ) ※確認済証・検査済証は、法令上必要が無い場合、A4判用紙にその旨を記載した書面を提出して下さい。 (以下は提出任意) ⑥ CASBEE 評価結果シート(提出は任意ですが、審査の参考資料とします。) ※CASBEE(建築環境総合性能評価システム)による評価は、下記により行って下さい。(自己評価でもかまいません。) ・戸建住宅:「CASBEE-戸建(新築)評価マニュアル」2014 年版、2016 年版又は2018 年版 ・集合住宅:「CASBEE-建築(新築)評価マニュアル」2014年版又は2016 年版 それぞれのマニュアルの「評価方法」部分については、いずれも下記ホームページからダウンロード(無償)可能です。 http://www.jsbc.or.jp/research-study/casbee.html また、書籍は http://www.ibec.or.jp/tosyo/index.html からお求め頂けます。 ⑦ 集合住宅で「省エネルギー計画書」の届出をした場合は、その写し(「省エネ法律第75 条第1項の規程に基づく建築物に係る届出等に関する省令」の第1号様式とし、図面や機器表、系統図等は添付不要です。) ⑧ 住宅性能表示制度に基づく「住宅性能評価書」を取得している場合は、その写し ⑨ 建築物省エネルギー性能表示制度に基づく「BELS評価書」を取得している場合は、その写し ※応募資料の綴じ方、提出部数 1) 用紙は原則A4として下さい。②はA3用紙を使用しても可です。A3用紙は横使いにして折り込んで下さい。 2) A4判フラットファイル(紙製)1冊に綴じ、3部提出して下さい。 3) 応募資料は①~⑨の順とし、それぞれの最初の頁に見出し付箋(〇付き数字)をつけて下さい。 4) 各資料をPDFデータ化し、CD-ROM等1枚にデータを入れて、ファイルと共にお送り下さい。 提出先 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-5-1 全共連ビル麹町館 一般財団法人建築環境・省エネルギー機構 サステナブル住宅賞事務局 平成30年度募集要項はこちらからダウンロードできます。: http://www.ibec.or.jp/sustainable/housing/files/8th_info.pdf
- 応募方法/応募先
- http://www.ibec.or.jp/sustainable/housing/index.html
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2018年8月10日(金)
- 応募資格
- 原則として建築主と設計者、施工者の3者連名で応募すること
- 賞
- 国土交通大臣賞 1点 賞状・賞金 10万円 一般財団法人建築環境・省エネルギー機構理事長賞1点 賞状・賞金 10万円 協賛団体賞 最大4点 賞状・賞金 10万円 次の各団体の理事長賞、会長賞としてふさわしい住宅については、それぞれの協賛団体賞とします。 一般財団法人ベターリビング理事長賞 一般社団法人日本木造住宅産業協会会長賞 板硝子協会会長賞 硝子繊維協会会長賞
- 審査員
- 委員長 木下 庸子 工学院大学教授(設計組織ADH代表) 委 員 齋藤 卓三 一般財団法人ベターリビング住宅・建築評価センター 認定・評価部長 委 員 白石 靖幸 北九州市立大学教授 委 員 高原 功 独立行政法人都市再生機構技術・コスト管理部長 委 員 田辺 新一 早稲田大学理工学術院教授 委 員 野口 貴文 東京大学大学院教授 委 員 松川 隆行 一般社団法人日本木造住宅産業協会専務理事 委 員 山下 英和 国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室長
出典:http://www.ibec.or.jp/sustainable/housing/index.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。