若monoデザインコンペティション燕vol.10
- 締切日
- 2025年10月31日(金)
- 主催者
- 新潟県燕市物産見本市協会 (燕市、燕商工会議所、日本金属洋食器工業組合、日本金属ハウスウェア工業組合)
- 賞
- 賞金30万円
- 応募資格
- 39歳以下の個人やグループ エントリー時点で対象年齢の方。グループの場合はメンバー全員が対象年齢であること。 受賞された場合、代表者が表彰式にご出席可能であること。(主催者の費用負担はありません) 受賞された場合、協力企業からの依頼による業務遂行が可能であること。
「若monoデザイン コンペティション 燕」は、高度な技術を持つ燕市内のものづくり企業と、革新性やデザイン性などにおいて秀でた視点を持つ学生や若手デザイナーとのマッチングを図り、付加価値の高い新製品の開発を行うことを目的としたコンペティションです。 江戸時代の和釘づくりから始まり、鎚起銅器や金属洋食器、金属ハウスウェアなどの金属製品へと連綿と受け継がれてきた『ものづくりのまち・燕』。 このまちで、次代を担う若者の創造力に溢れた製品デザインを一つでも多くカタチにしていきたいと思っています。 10回目の今回は、市内の協力企業4社が掲げるテーマごとに、【デザイン部門】と【アイデア部門】の2部門で、新たな製品デザインを広く募集します。 どうぞ「若monoデザインコンペティション燕vol.10」に奮ってご応募ください。
- 募集内容
- 各協力企業ごとに掲げるテーマに沿った製品デザインを募集します。 募集対象 市内ものづくり企業における、新たな製品のプロダクトデザイン ※応募作品は、応募者自身のオリジナルで国内外未発表のものに限ります。 ※AI生成物は応募できません。 募集部門 【デザイン部門】 企業との製品化をゴールとし、プロダクトデザインについて詳細に記載いただきます。上級者向けの内容となっています。 【アイデア部門】 大賞作品の周知・展示をゴールとし、選択テーマに沿ったアイデアを広く募集します。初級~中級者向けの内容となっています。
- 作品規定
- 応募費用 無料(作品の制作や提出に伴う実費等は応募者がご負担ください。) 応募点数 1人(1グループ)につき1作品まで 応募点数は、全テーマで1作品までとなります。 部門をまたいでのご応募もご遠慮ください。(デザイン部門とアイデア部門のどちらかに1点のみ)
- 応募方法/応募先
- 応募方法 STEP1:応募書類の準備 応募には、応募フォームへの作品情報の記載と「作品シート」の提出が必要となります。応募期間内(令和7年10月31日まで)にご提出ください。 応募フォームへの記載内容 応募フォームに必要事項を日本語で記入し、本要項を熟読し同意いただいたうえでご提出ください。 (注意)デザイン部門とアイデア部門で記載内容が異なります。 (注意)記載内容が多いため、事前に準備してからフォームに入力することを推奨します。 作品シート A3用紙(幅297ミリメートル、高さ420ミリメートル)縦1枚、片面のみで表現し、以下の事項を配置してください。なお、追加用紙は無効となります。 1.使用シーン(模型写真、イラスト等) 2.寸法入り全体図(レンダリング) ファイルタイトルは「作品名_応募者名またはグループ名」を明記してください。(例:Tsubame_燕 太郎.pdf) ファイル形式はPDF、10MB以下にまとめてください。 作品シートには応募者を判別できる情報(所属先、氏名等)は記載しないでください。 使用言語は日本語に限ります。 応募方法 STEP2:提出 応募の準備が整いましたら、提出用フォームよりご提出ください。フォームでのご提出が難しい場合は、郵送または持参のいずれかの方法でご提出ください。 (注意)提出を完了すると、「受付番号」が記載された受付完了メールが送信されます。結果を確認する際に必要となりますので、大切に保管をお願いします。 <提出用フォーム> https://logoform.jp/form/JYpZ/1123667 <郵送の場合> (注意)ボードや厚紙等には貼らず、郵送時も丸めたり折ったりせず梱包してください。 〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地 新潟県 燕市役所 商工振興課(新潟県燕市物産見本市協会事務局)宛 <持参の場合> 〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地 新潟県 燕市役所 商工振興課(新潟県燕市物産見本市協会事務局) 3階24番窓口
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年8月1日(金) ~ 2025年10月31日(金)
- 応募資格
- 39歳以下の個人やグループ エントリー時点で対象年齢の方。グループの場合はメンバー全員が対象年齢であること。 受賞された場合、代表者が表彰式にご出席可能であること。(主催者の費用負担はありません) 受賞された場合、協力企業からの依頼による業務遂行が可能であること。
- 賞
- 【デザイン部門】 大賞:賞金30万円 企業賞:賞金なし(各企業が製品化したい作品を表彰します。) 賞によっては、「該当作品なし」とさせていただく場合がございます。 企業賞は複数選ばれる可能性があります。 【アイデア部門】 大賞:賞品(協力企業の商品) 製品化について 大賞受賞作品に対しては、製品化に向けた取り組みにご協力いただく予定です。 また、企業賞受賞作品については、各企業とデザイナーとの間で製品化等について検討を行っていただきます。 大賞を逃しても、各企業の目にとまった「企業賞受賞作品」は製品化を目指すことができます。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.city.tsubame.niigata.jp/soshiki/sangyo_shinko/2/kougyou/52/12629.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。