- 学生限定
- 地域限定
フューチャードリーム!ロボメカデザインコンペ 2025



- 締切日
- 2025年10月31日(金)
- 主催者
- (一社)日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
- 賞
- 賞状及び副賞
- 応募資格
- 応募資格は九州内の大学・短大・高専・専門学校(複数の学校によるチームも可)の学生1名以上のチームによります.応募できる作品点数は1チーム1点とします.ただし,コラボチームのみ2作品の出展を認めます. 特に大学間のコラボチームを推奨します.コラボチーム結成は事務局が相談に乗りますので,ご不明な点などは,メールにてお問い合わせください. なお,〆切間近でのコラボチームの相談は対応できない場合があります.コラボチーム結成をご希望の場合はお早めにお問い合わせください.
▶︎ 趣旨 少子高齢社会を背景に,ユニバーサルなデザインや人に優しい技術が益々求められており,これまで以上に柔軟な発想のできる技術者の育成が期待されています. そこでその一助として工学系,デザイン系,及び社会科学系学生のコラボレーションによる新しいロボット・メカトロデザインを募集・審査する競技会を実施します. 本競技会では工学的な観点,デザイン的な観点,さらにプレゼンス的観点から総合的に審査をします. 今年は,本競技会の20周年の記念コンペとして「人とロボットが共につくる持続可能な ”これからの社会”を支えるロボメカデザイン」をテーマとします.これらの言葉を軸に,医療介護・地域創生・農林漁業・宇宙産業など広く様々な分野・用途・目的を想定した,未来志向の新しく魅力的なロボメカ技術の提案が寄せられることを期待します.
- 募集内容
- ▶︎ 募集テーマ 人とロボットが共につくる持続可能な ”これからの社会”を支えるロボメカデザイン
- 作品規定
- ● 提出資料 ▶ ①応募申込書(Excel) ファイルをダウンロードし,代表者ほか全員の氏名,所属,チーム名,作品名,コンセプトやアイデアのポイント等を記入してください. ▶ ②ポスター(PDF) 代表者氏名,所属,チーム名,作品名,作品意図(コンセプト),外観デザイン,図面,機構構想図等を記載の上,A2サイズ(タテ仕様:594 mm × 420 mm)2枚以内のポスターにまとめて下さい. ※写真,図等を使用する場合は著作権,肖像権違反がないように注意してください. ※一次選考会で選出されたチームはモックアップを作成して下さい. ▶ ポスター作成に関する注意事項 ・例年,提出資料のポスターの中に指定のサイズ(A2タテ)を超えたものがあります.提出前には,必ずサイズの再確認をお願いします. ・サイズオーバーのポスターについては,実行委員会の判断でポスターの周囲をカットする場合があります。 ・ポスターは事務局で印刷します.A2サイズの印刷に十分な解像度でデータを作成してください.
- 応募方法/応募先
- ▶︎ 作品募集期間 2025年9月1日(月)〜 2025年10月31日(金)必着 作品を応募するチームは,期間内に参加登録及び資料の提出を済ませてください.応募方法については詳細が決まりましたら公開いたします. ◆参加登録および資料提出方法 応募申込書(Excel)とポスター(PDF)をご準備の上,フォームから参加登録および資料提出をお願いします. ※応募作品は応募チームのオリジナルのものに限ります. ※応募作品の返却はいたしません. ※応募時に提出された個人情報は本競技会以外の目的で使用することはありません. ※作品の著作権は機械学会に帰属します. ※ファイルをアップロードするためにGoogleへログインする必要があります. ※大学のGoogleアカウントを使ってログインする場合,セキュリティ上の問題で返信できない場合があります.その場合は,別のアカウントをご用意いただくか,事務局までご連絡ください.
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年9月1日(月) ~ 2025年10月31日(金)
- 応募資格
- 応募資格は九州内の大学・短大・高専・専門学校(複数の学校によるチームも可)の学生1名以上のチームによります.応募できる作品点数は1チーム1点とします.ただし,コラボチームのみ2作品の出展を認めます. 特に大学間のコラボチームを推奨します.コラボチーム結成は事務局が相談に乗りますので,ご不明な点などは,メールにてお問い合わせください. なお,〆切間近でのコラボチームの相談は対応できない場合があります.コラボチーム結成をご希望の場合はお早めにお問い合わせください.
- 賞
- 「最優秀作品」(1作品) 賞状及び副賞(協賛団体より) 「優秀作品」(1作品) 賞状及び副賞(協賛団体より) 「佳作」(3作品程度) 賞状及び副賞(協賛団体より) ※その他,自治体・企業協賛等による賞検討中です.作品数は調整することがあります
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://sites.google.com/view/rmdc/home
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。
- タグ
- WEB応募可