公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第67回全国カタログ展

    締切日
    2025年10月24日(金)
    主催者
    (一社)日本印刷産業連合会・産経新聞社
    経済産業大臣賞
    応募資格
    資格不問

    カタログは、商品・製品・サービス等の周知やPRに欠かせない強力な媒体であり、表現技術は日々進化しています。 全国カタログ展はこうした優秀なカタログを顕彰するコンクールです。

    募集内容
    ■ 対象作品 2024年10月25日(金)~2025年10月24日(金)までに、日本の印刷会社で受注または印刷された作品を対象とします。(過去に同展に応募された作品は、出品することができません) ■ 募集部門 【図録部門】 A 図録(イベント関連の作品集、案内冊子 等) 【カタログ部門】 B 一般商品(個人向け生活消費財、旅行案内、通販以外のギフト商品 等) C 高額商品(耐久消費財、自動車、カメラ・時計・宝飾品、マンション・家 等) D 製品(各産業向け資材、住宅設備関連、部品、オフィス事務用品 等) E 通販(通信販売用冊子 等) F 各種案内(会社案内、学校案内、施設案内、社史・年史 等) G PR誌・フリーペーパー(企業・事業PR誌、商品・サービスPR誌、会報誌 等、タウン誌、駅構内等で無料配布の情報誌・不動産案内 等) H 各種報告書(CSR・環境報告書、SDGs関連報告書、統合レポート 等)
    作品規定
    【作品送付にあたって】 ➡1作品につき、「作品カード(審査会)」を貼付した1部のみご送付ください。 ➡作品が応募締切日を過ぎて到着した場合、審査の対象にはなりませんのでご注意ください。 ➡「図録部門」「カタログ部門」の両部門に作品を同時にご送付いただく場合、梱包材(段ボール)を部門ごとに分けてご送付ください。 ➡事務局では作品の検品を一切行いません。梱包作品と作品リストの照合は、作品を送付する前に出品者様の責任において行ってください。 ➡作品送付後、作品カードの貼り換え作業を事務局では一切行いません。 ➡審査委員会の判断で出品部門を変更することがあります。 ➡作品はご返却いたしません。あらかじめご了承ください。
    応募方法/応募先
    1 出品者登録 「出品者登録フォーム(https://www.fsbi-prom.jp/catalogue/)」にアクセスいただき、必要事項をご入力の上、フォーム下部の「確認」-「登録」ボタンを押してください。作品登録フォームにログインするために必要なID/パスワードをメールにてお送りいたします。 2 作品登録 「作品登録フォーム(https://www.fsbi-prom.jp/catalogue/login.php)」 にアクセスいただき、出品者登録時に届いたメール内に記載のID/パスワードでログインし、作品登録を行ってください。 ※全国中小企業団体中央会会長賞の対象は、発行会社が中小企業である作品に限定しています。以下の基準に該当する場合は、「作品登録フォーム」の該当欄にチェックを入れてください。 ● 製造業 資本金3億円以下または従業員300人以下 ● 卸売業 資本金1億円以下または従業員100人以下 ● 小売業 資本金5千万円以下または従業員50人以下 ● サービス業 資本金5千万円以下または従業員100人以下 3 作品送付 【応募締切】 2025年10月24日(金)(「作品送付先」到着日) 作品の登録後、「作品カード(審査会)」をプリントアウトしていただき、当該作品に貼り付けてください。「作品カード」を貼る場所は、HPをご参照ください。 【作品送付先】 〒335-0031 埼玉県戸田市美女木6-2-12 (株)DLS「第67回 全国カタログ展」 審査会事務局宛 電話:048-485-8738
    出品料
    1冊につき10,500円(税別) (シリーズ作品で5冊の場合は、10,500円×5=52,500円(税別) )
    応募時の会員登録
    必要
    募集期間
    ~ 2025年10月24日(金)
    応募資格
    資格不問
    ■ 経済産業大臣賞(図録部門・カタログ部門 各1点) 製版・印刷技術に優れ、企画・デザインについてもその制作意図が明確で、かつ創造性に富み、将来にわたって印刷産業の情報メディアの担い手としての社会的役割が期待できるもの。 ■ 文部科学大臣賞(図録部門・カタログ部門 各1点) 総合的な優秀作品で、特にデザインに優れ、社会教育に役立つと思われ、将来にわたって印刷産業メディアの担い手としての社会的役割が期待できるもの。 ■ 経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞 (図録部門・カタログ部門 各2点以内) 大臣賞に次いで、製版・印刷技術およびその機能性や市場性において優れていると認められるもの。 ■ 国立印刷局理事長賞(各1点) 印刷技術を中心に、総合的に優れているもの。 ■ 日本商工会議所会頭賞(各1点) 実用性に富み、総合的に優れているもの。 ■ 日本製紙連合会賞(各1点) 素材を生かして、総合的に優れているもの。 ■ 日本マーケティング協会賞(各1点) マーケティング視点に立って、総合的に優れているもの。 ■ 全国中小企業団体中央会会長賞(各1点) 中小企業の振興につながり、総合的に優れているもの。 ■ 日本グラフィックデザイン協会賞(各1点) デザイン性に富み、総合的に優れているもの。 ■ 日本印刷産業連合会会長賞(各1点) 製版・印刷技術において水準が高く、機能性や市場性においても優れているもの。 ■ 産経新聞社賞(各1点) 広くマスコミの視点に立って、総合的に優れているもの。 ■ 審査員特別賞(計4点)※ デザイナー・学識経験者の各審査委員がそれぞれに認めたもの。 ■ 部門賞 金賞(審査点数の5%相当) 各ジャンルにおいてカタログの機能を満たすために、製版・印刷・加工技術およびデザイン的に優れているもの。 ■ 部門賞 銀賞(審査点数の10%相当) 金賞に次いで、技術的・デザイン的に優れていると判断されるもの。 ■ 実行委員会奨励賞(若干数) 実行委員が認めた特筆すべきもの。 ※審査員の人数により変更の可能性があります。
    結果発表
    2025年11月下旬 審査会終了後の2025年11月下旬に発表予定です。 審査会(2025年11月上旬)終了後、入賞作品についてのみ、該当作品ごとに作品登録フォームに登録いただいた担当者様に、その旨の 連絡をいたします。 入賞作品の公式発表は(一社)日本印刷産業連合会ホームページにて後日行います。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.jfpi.or.jp/topics/detail/id=6566
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。