公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • おすすめ
  • 地域限定

「東京消防庁 防火防災標語」募集

締切日
2022年11月15日(火)
主催者
東京消防庁
QUOカード5万円分
応募資格
東京消防庁管内(稲城市及び島しょ地域を除く東京都全域)に在住、在勤、在学している方。 (ただし、東京消防庁職員及び当該職員と同居の家族並びに東京消防庁管内の消防団員を除きます。)

東京消防庁では、東京の安全と安心を呼びかける「防火防災標語」を募集しています。 防火防災標語は「防火標語」、「救急標語」、「防災標語」「危険物安全標語」の四部門からなり、「防火標語」と「救急標語」、「防災標語」と「危険物安全標語」を組み合わせ、それぞれ隔年で公募を行っていましたが、今年度より「防火標語」と「危険物安全標語」を廃止し、火災予防分野の新たな標語「火災予防標語」を含めた三部門の標語について一部門ずつ公募することとなりました。 令和4年度は、「火災予防標語」について公募を行います。

募集内容
「火災予防標語」 火災による被害を軽減するため、一人ひとりが火災を予防する知識を高めることを目的とし、以下のテーマの内容に基づくものとします。 ●テーマ ・身近にある火災危険の周知 ・火災時の避難経路の確保の重要性の周知 ・自衛消防訓練の促進 ・防炎物品の周知 ・住宅火災の主な出火原因である「たばこ」「ストーブ」「こんろ」の出火防止対策の周知 ・住宅用火災警報器の設置及び適切な維持管理(定期的な点検・設置後10年での本体交換)の推進 ・住宅用防災機器(住宅用消火器・防炎品等)の普及促進
作品規定
●応募期間 令和4年8月30日(火)から令和4年11月15日(火)まで (最終日までの受信、持ち込み、最終日当日の消印まで有効)   ●応募方法 ① 電子申請 東京都共同電子申請・届出サービス内に開設された東京消防庁防火防災標語の募集専用ページにアクセスし、利用規約に同意の上、設問どおりに回答してください。 ② 電子メール 下記アドレス宛に応募標語、氏名(ふりがな)、年齢、職業、電話番号、在住・在勤・在学の別(在勤・在学の場合はその名称・学年)及びその住所を入力の上、送信してください。 ③ はがき はがきに応募標語と、必要事項(郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業、在住・在勤・在学の別(在勤・在学の場合はその名称・学年)、連絡先電話番号)を記入し、下記の宛先に送付してください。   ④ 消防署への持ち込み 応募用紙をダウンロードして必要事項を記入の上、東京消防庁管内の各消防署(分署、出張所を含む)にご持参ください。なお、消防署にも応募用紙をご用意しています。 >応募要項はこちら: https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/inf/r04/08/hyogo_yoko.html >募集チラシ(応募用紙付き)はこちら: https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/inf/r04/08/pdf/ouboyoushi.pdf
応募方法/応募先
〒100-8119 東京消防庁企画調整部広報課 標語募集事務局 メール応募:tfdinfo@tfd.metro.tokyo.jp >応募フォームはこちら: https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1649727904638
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2022年11月15日(火)
応募資格
東京消防庁管内(稲城市及び島しょ地域を除く東京都全域)に在住、在勤、在学している方。 (ただし、東京消防庁職員及び当該職員と同居の家族並びに東京消防庁管内の消防団員を除きます。)
・最優秀賞 1点/賞状及びQUOカード5万円分 ・優秀賞 10点/賞状及びQUOカード5000円分

出典:https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/inf/r04/08/hyogo.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。