公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第5回 宝井其角顕彰 晋翁忌「俳句俳文大賞」

    締切日
    2020年2月1日(土)
    主催者
    連句と其角&NPO法人俳句
    大賞:表彰状と記念品
    応募資格
    不問

    あなたは江戸の俳諧師・其角(きかく)をご存知でしょうか。   其角は十五歳の頃、松尾芭蕉に入門し、師芭蕉の臨終に際しては、俳文『芭蕉翁終焉記』を著わしました。歌舞伎の演目「松浦の太鼓」に、両国橋で笹売りに身をやつした大高源吾にばったり出会った其角が「年の瀬や水の流れと人の身は」と言いかけ、源吾が「明日待たるゝその宝船」と付けを返す有名な場面がありますが、これはフィクションです。しかし、このエピソードが示しているように其角は江戸市民にとっての英雄であったのです。其角は元禄4年8月、大山・江ノ島・鎌倉への旅に出、伊勢原では「よこ雲や離ればなれの蕎麦畠」と詠みました。其角の墓は伊勢原市の「上行寺」にあります。

    募集内容
    「二十句詠」もしくは「俳文」のどちらか、もしくは両方 「二十句詠」は新鮮な文体を、「俳文」は俳文とはの問題意識に答える文章をご応募下さい
    作品規定
    応募期間 2019年10月1日から、2020.2.1までです。   応募規定 (1)「二十句詠」もしくは「俳文」のどちらか、もしくは両方に1人2編(二十句詠1編・    俳文1編。二十句詠2編。俳文2編)まで応募できます。    「二十句詠」は、題名をつけ、未発表の、有季無季にかかわらず五七五定型である    俳句作品「20句」をご応募ください。(市販の雑誌や新聞の投句欄へ掲載された句    や公的な俳句大会で入選された句は不可。結社誌や句会報等への掲載句は可。    応募作品の訂正・返却には応じられません。)   「俳文」は、題名をつけ、俳句1句以上を含んだ800字以内の文章をご応募ください。   (俳文の定義については一義的に定めませんが、応募者なりの俳文意識について評価    致します。応募作品は未発表のものに限りますが、上記「二十句詠」の応募条件に    準じます) (2)400字詰原稿用紙をご使用ください。(ワープロ原稿可)    原稿1枚目に作品の作者名(住所、電話番号もしくは電子メール、本名、俳号、    年齢、性別、作品の題名)を書き、2枚目に「二十句詠」は俳句作品20句を、    「俳文」は2枚目と3枚目に、俳句1句以上と800字以内の文章をお書きください。 (3)応募作品の訂正、返却には応じられません。 (4)応募料送金先   応募料1編につき、2000円の「郵便小為替」を作品といっしょにご同封ください。 (5)応募先問合せ先   〒257-0024 秦野市名古木117の1「俳句俳文大賞」       fax:0463-82-6315  mail:kikaku@ee.boo.jp
    応募方法/応募先
    〒257-002 秦野市名古木117の1 「俳句俳文大賞」 0463-82-6315 kikaku@ee.boo.jp
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2020年2月1日(土)
    応募資格
    不問
    俳句俳文大賞 大賞、選者賞、佳作数編に、表彰状と記念品を差し上げます。

    出典:http://kikaku.boo.jp/haiku/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。