公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

第7回和歌山県データ利活用コンペティション

締切日
2023年10月19日(木)
主催者
和歌山県
大賞 各部門1点 商品券20万円分
応募資格
・高校生部門 高等学校、高等専門学校1年から3年まで、専修学校高等課程、特別支援学校高等部の在学生 ・大学生部門 大学、大学院、短期大学、高等専門学校4・5年、専修学校専門課程・一般課程の在学生 ※1高校生部門に参加される場合は必ず指導教員を1名付けてください。 ※2複数人でのグループ参加も可能です。各チームの人数に制限はありませんが、最終審査会の旅費支給対象人数は、県の規定に基づき算出した額を 1 チームにつき3 名分(高校生の場合は指導教員 1 名分を追加した額〈合計 4 名分〉)まで支給します。また、グループについては、学校等の垣根を越えた編成も可能とします。

和歌山県は、総務省統計局や独立行政法人統計センターと共に、「日本のデータ利活用拠点」として、データ利活用に関する分析・研究や情報発信、人材育成、連携・支援に取り組んでいます。その取組の一つとして、データ利活用の重要性・有用性を発信するとともに、次世代の日本を担うデータサイエンス人材を育成すべく、全国の高校生、大学生等を対象に、行政課題に対するデータを利活用した解決アイデアを募集する「第7回和歌山県データ利活用コンペティション」を開催します。 若い世代の皆さんにとって、今回のコンペティションへの参加が、地域の現状をよりよく理解し、データを利活用して物事を客観的かつ正確に捉えることの重要性を再認識するきっかけになれば幸いです。

募集内容
ウィズコロナ時代における 地域の交流人口を拡大するための施策
作品規定
・募集テーマに基づく提案であること ・データ分析から得られるエビデンス(客観的証拠)に基づく施策提案であるとともに、応募者が発案したオリジナルなものであって、第三者の著作権を侵害していないこと ・ 国や都道府県・市町村、その他民間機関等が主催するコンテスト等において受賞歴のある 作品を内容の変更なく応募することは不可であること ・ 現状及び課題について、データに基づく分析を行っていること ※ 分析に使用するデータや分析ツールについて制限はありませんが、参考にした既存の統計や分析結果等がある場合は、資料出所を必ず記載すること(URLのみの記載は不可) ・令和5年12月16日(土)に開催する最終審査会に参加可能であること (最終審査会の詳細については「審査の流れ」を参照してください) 
応募方法/応募先
本募集要項をよくお読みいただき、募集期間内に全ての応募書類をメールで提出してください。 (1) 応募書類 ※※ファイル形式厳守※※ アからウの全ての書類を提出してください。 ア 参加申込書(ファイル形式 Microsoft Excel) イ 応募用紙(ファイル形式 Microsoft Word) ウ プレゼン資料(ファイル形式 Microsoft PowerPoint又はPDF) ※ 「ア 参加申込書」及び「イ 応募用紙」の様式は、応募サイトからダウンロードしてください。 (URL: https://datarikatsuyou.pref.wakayama.jp/jinzai/competition/2023_7/) ※ 「ウ プレゼン資料」の様式は任意ですが、ファイル形式は厳守してください。 ※ 「ウ プレゼン資料」の枚数は、最終審査会でプレゼンテーションすることを想定した枚数 にまとめてください。プレゼンテーションの時間は、高校生部門10分、大学生部門14分を 予定しています。 ※ 応募書類が不足していたり、ファイル形式が異なる場合は受付ができません。 (2) 送付先: e0201003@pref.wakayama.lg.jp ※ 応募方法はメールのみとさせていただきます。 ※ 応募受付後、1週間以内に受信確認メールを送付させていただきます。 (受信確認メールがない場合は、事務局までお問合せください。) ※ メールの件名は、次のとおり記入してください。 「【学校名・チーム名】第7回和歌山県データ利活用コンペティション応募」 (例:【●●高等学校▲▲】第7回和歌山県データ利活用コンペティション応募) ※ 学校から複数応募する場合は、できる限り、各チームの資料を学校単位でまとめて応募いただけますようご協力をお願いします。 ※ 添付資料が6MBを超える場合は、事務局宛てにEメールで御連絡ください。県指定のファイルアップロード用URLを御案内します。(本URLは、一つのURLにつき1回のみ、最大5ファイルまでアップロード可能で、利用期限はURL発行から1週間以内となります。) なお、ファイル共有サービスは御利用いただけませんので、必ず県指定のファイルアップロード用URLを利用してください。 その他、不明な点がある場合には、事務局までお問い合わせください。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2023年4月1日(土) ~ 2023年10月19日(木)
応募資格
・高校生部門 高等学校、高等専門学校1年から3年まで、専修学校高等課程、特別支援学校高等部の在学生 ・大学生部門 大学、大学院、短期大学、高等専門学校4・5年、専修学校専門課程・一般課程の在学生 ※1高校生部門に参加される場合は必ず指導教員を1名付けてください。 ※2複数人でのグループ参加も可能です。各チームの人数に制限はありませんが、最終審査会の旅費支給対象人数は、県の規定に基づき算出した額を 1 チームにつき3 名分(高校生の場合は指導教員 1 名分を追加した額〈合計 4 名分〉)まで支給します。また、グループについては、学校等の垣根を越えた編成も可能とします。
大賞 (副賞:商品券20万円分) 高校生部門・大学生部門につき各1点 データ利活用賞 (副賞:商品券5万円分) 高校生部門・大学生部門につき各1点 政策アイデア賞 (副賞:商品券5万円分) 高校生部門・大学生部門につき各1点 ※ 大賞の受賞者には、賞状、楯及び副賞、その他の受賞者には、賞状及び副賞を贈呈致します。
結果発表
2023年12月16日(土)
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
補足
(1) 著作権 応募物の著作権は応募者本人に帰属しますが、県が広報・宣伝の目的、または公共の利益のために利用・複製することは無償で認められるものとします。 (2) 個人情報の取扱いについて ・ 応募の際にいただいた個人情報は、本コンペティション運営のためにのみ利用します。 ・ 取得した個人情報を第三者に提供することはありません。ただし、県ホームページにおいて、受賞者及び指導教員の氏名を公開することがあります。
参考資料

出典:https://datarikatsuyou.pref.wakayama.jp/jinzai/competition/2023_7/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。