公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

第11回 東京都の児童・生徒による“江戸”書道展

締切日
2022年6月6日(月)
主催者
NPO法人 東京中央ネット
EDO ART EXPO 賞、相田みつを美術館賞
応募資格
東京都に在学、在住の児童・生徒に限ります。 ※幼児及び学生は含みません。 ※都内の書道教室は「在学」に該当しません。

「東京都の児童・生徒による“江戸”書道展」は、日本の伝統文化を次世代に繋いでいく伝統継承事業の一環として「江戸から連想する言葉」を題材に公募をおこない、入選作品は会期中にパビリオン(会場)での展示と、公式ホームページに「ネット展示」をします。入選者には協賛企業からスポンサー企業賞(賞品)を贈呈します。

募集内容
題材「江戸から連想する言葉」 ※「漢字」「ひらがな」は問いません
作品規定
書道用の半紙(24.2cm×33.3cm)に縦書きしてください。 墨・墨汁に限ります。 自作で未発表のものに限ります。 応募は一人1点とし、2点以上の応募をした場合は失格とします。 作品には題材のみを書き、氏名などは応募票にご記入ください。 応募票は、作品の右上にクリップでとめてください。 応募作品には加工をしないでください(額装したり台紙に貼ったりしないでください)。
応募方法/応募先
104-0051 東京都中央区佃1-11-8 ピアウエストスクエア3階 NPO法人 東京中央ネット事務局 03-5859-5188 03-5859-5182 info@tokyochuo.net
応募時の会員登録
不要
募集期間
2022年4月1日(金) ~ 2022年6月6日(月)
応募資格
東京都に在学、在住の児童・生徒に限ります。 ※幼児及び学生は含みません。 ※都内の書道教室は「在学」に該当しません。
協賛企業からスポンサー企業賞を授与
審査員
矢萩春恵先生、主催者、協賛企業
結果発表
2022年9月23日(金)
諸権利
応募作品の使用権は主催者に属し、応募作品は返却いたしません。
補足
※応募票は、楷書ではっきり書いてください。 ※応募者名欄には作品を書いた児童・生徒の正式なお名前をご記入ください。  ※学校名は正式名称でご記入ください。 ※ご応募後は応募票に記載された内容の変更はできませんので、ご記入の際は十分にご注意ください。 ※企業賞(賞品)は協賛企業から応募票のお届け先欄にご記入の住所に送付されます(各スポンサー企業により、お届け時期が異なります)。応募票の記入ミスによる企業賞(賞品)の不達は、再送できませんのでご注意ください。 ※ご自宅以外に企業賞のお届けを希望される場合は、学校名・書道教室名と先生のお名前を必ずご記入ください。 ※ご記入の内容に不備や未記入がある場合は、審査の対象外にさせていただきます。(但し、特別な事情に限り考慮しますので、事前に事務局までご相談ください。) ※学校や書道教室でのご応募は、応募作品をまとめてご送付ください。 ※個人のご応募も受け付けております。 ※事務局への直接のお持込みは受け付けておりません。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、展示会場や展示方法が変更になる場合がございます。詳細は公式ホームページでご確認ください。
前回応募数
4500点
参考資料

出典:https://tokyochuonet.wixsite.com/edoartexpo/application
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。