- 地域限定
- 参加賞あり
とちぎ介護技術コンテスト2025参加者募集



- 締切日
- 2025年9月15日(月)
- 主催者
- 栃木県・ (一社)栃木県老人福祉施設協議会
- 賞
- 賞金3万円
- 応募資格
- 1 一般部門: 栃木県内の介護施設、事業所に勤務されている介護従事者 2 学生部門: 栃木県内で福祉を学ぶ学生、生徒 ( 高校生・専門学校生・大学生〈短大生含む〉)
栃木県・栃木県老人福祉施設協議会共催で開催される、とちぎ介護技術コンテスト2025の参加者募集についてご案内です。 少子高齢化が進む中、県民に対して介護を自分ごととして捉えていただけるよう、介護業界の実情や内容を発信し、介護や認知症への理解を深めてもらうとともに、介護人材の不足が課題となっている昨今において介護従事者および介護、福祉を学ぶ学生が形ある評価を公の場で得られることで、仕事や学習に対するモチベーションと誇りを高められるように日頃の業務の取り組みや専門的な介護技術を発表し合う機会として開催致します。 みなさまのご応募おまちしております。
- 募集内容
- とちぎ介護技術コンテスト2025の参加者を募集いたします。 コンテストの内容 ステージ上で課題に沿った介護の実技を披露していただき、審査の上でグランプリ(知事賞)・準グランプリを決定致します。 実技発表者 (定 員) 1.学生部門 : 4 チーム 2.一般部門 : 4 チーム (栃木老施協会員もしくは準会員の事業所、民間の事業所より4チームを選出) 1チーム3〜4名と致します。 介護者役・被介護者役等 3〜4 人での申込み。 (介護者 2 名、被介護者役 1 名、〈実況解説者1名〉) ただし、同一事業所あるいは法人内でのチーム編成とします。 書類選考 ・定員を超える場合は、事前提出シートにて書類選考の上決定させていただきます。 事前提出書類により出場チーム(一般部門4チーム、学生部門4チーム)を決定します。 出場者の決定 ・出場の可否について、後日、書面にて通知いたします。(9 月下旬〜10月上旬頃決定予定) ・選考の結果についてのお問い合わせについてはお答えできませんので予めご了承ください。 参加費 無料
- 作品規定
- 実技発表内容及び課題 (1) 発表について チームの持ち時間は事前・事後の説明を含めて 持ち時間は 12分です。 ・司会から「それでは実技を始めてください」と合図しますので、手を挙げて「始めます」と合図してから実技を始めてください。 ・実技を終えた際には、手を挙げて「終わります」と終了の合図をしてください。 ・発表終了時間の 12分までが審査対象となります。 (2) 出場者事前説明会について 出場が決定したチームの皆様へは、【9/29(月)14:00~@ライトキューブ宇都宮】 にて課題等の事前説明会を開催いたします。
- 応募方法/応募先
- 応募方法 別紙申込書(チラシ裏面)および事前提出シート(申込書 QR コードよりダウンロード)に必要事項を記入し、9 月 15 日(土)までに下記へ FAX、メール又は郵送にてご応募ください。 ※申込書、 事前提出シートは公式Webサイトからダウンロードできます。 〈応募・問い合わせ先〉 (一社)栃木県老人福祉施設協議会 介護フェスティバル実行委員会 とちぎ介護技術コンテスト 2025 事務局 〒320-0075 栃木県宇都宮市宝木本町 1140-200 TEL:028-666-1294 FAX:028-666-1295 Email:jimukyoku@jstochigi.jp 令和 7 年7月1日(火)〜 9月 15 日(月) (郵送の場合9月 15 日 消印有効)
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年7月1日(火) ~ 2025年9月15日(月)
- 応募資格
- 1 一般部門: 栃木県内の介護施設、事業所に勤務されている介護従事者 2 学生部門: 栃木県内で福祉を学ぶ学生、生徒 ( 高校生・専門学校生・大学生〈短大生含む〉)
- 賞
- 【一般部門】 (1)グランプリ : 賞金 3 万円〈栃木県知事賞/栃木老施協会長賞〉 (2)準グランプリ : 賞金 2 万円 【学生部門】 (1)グランプリ : 賞金 2 万円〈栃木県知事賞/栃木老施協会長賞〉 (2)準グランプリ : 賞金 1 万円 ・受賞チーム以外には、参加賞としての商品券をお渡しします。
- 結果発表
- コンテスト開催日時会場 開催日時:令和7年 11 月8日 (土) 学生の部 11:00〜12:00 一般の部 13:00〜14:00 開催会場:ライトキューブ宇都宮 1階大ホール西 〒321-0969 栃木県宇都宮市宮みらい 1-20 実技終了後、審査委員からの評価を考慮のうえ、協議により表彰者を決定します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.jstochigi.jp/information/481
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。