- 学生限定
- 参加賞あり
そらべあ☆サステナブルおえかきコンテスト



- 締切日
- 2025年11月30日(日)
- 主催者
- 特定非営利活動法人そらべあ基金
- 賞
- 「そら」と「べあ」のぬいぐるみ(各1体)
- 応募資格
- ・小学校1年生~6年生 (低学年部門 1年生~3年生/高学年部門 4年生~6年生) 【団体応募について】 ・学校、学年、クラス、学童、絵画教室等での応募とし、1グループ3名以上で応募可能です。 ・団体応募いただいた作品は、個人賞へ自動でエントリーされます。
ぼくたちは、シロクマの兄弟きょうだい 「そら」と「べあ」だよ。 遠とおい遠とおい北極ほっきょくで お母かあさんと暮くらしていたんだけど、 ある日ひ、急きゅうに氷こおりの大地だいちが パックリと割われて 大好だいすきなお母かあさんと 離はなればなれになっちゃったんだ。 どうやら 「地球温暖化ちきゅうおんだんか」のせいなんだって。 これ以上、 地球温暖化ちきゅうおんだんかがすすまないように ぼくたちには何なにができるだろう。 「そら」と「べあ」の涙なみだをとめる “サステナブルな社会しゃかい”※って どんな世界せかいかな? 何なにをしたらいいかな? 想像そうぞうして絵えをかいてね! そらべあエコジャーニーをみてみると、 いろんなヒントがあるよ。
- 募集内容
- ◾️テーマ 「そらべあの涙をとめよう」 絵のどこかに「そら」「べあ」を入れること
- 作品規定
- ◾️用紙規定 ・A4サイズ(横) ◾️画材 ・自由 ◾️提出データ ・1枚あたり1MB〜5MBほど 形式はJPEGまたはPDF ※おすすめの撮り方 <ポイント① > ⚫︎作品を壁などに固定するか、紙が平らな状態になるように下敷き をして何かに立てかけるなどをして作品とカメラが平行になるように写真を撮る。(反射や影が入りづらくなります。) ⚫︎作品全体が画面に収まり、作品の4辺がなるべく水平・垂直になるようにカメラの位置やズームを調整する。 <ポイント②> なるべく自然光のもとで撮影する。 <ポイント③> 光源と作品の間に入らないで撮影する。 (影が映らないように、絵が平行で見切れないようにしてください)
- 応募方法/応募先
- 【個人応募】 ⚫︎応募書類 おえかき用紙は公式サイトよりダウンロードしてください。 ⚫︎応募方法 Googleフォームまたはメールにて受け付けます。 【団体応募】 ⚫︎応募書類 ①おえかき用紙 ②団体応募シート ③作品リスト ※①、②、③は公式サイトよりダウンロードしてください。 ⚫︎応募方法 メールまたは郵送にて受け付けます。 ※お子さまの字が読み取れないような場合は、ご担当者の方が赤字などで追記の上、撮影または郵送してください。 ※メールからの応募の場合、公式サイトの【必要事項(メールで応募)】をご参照の上、ご応募ください。 ⚫︎郵送の場合 団体応募のみ郵送で受け付けます。 応募書類①~③を下記【作品送付先】へお送りください。 【作品送付先】 〒105-0004 東京都港区新橋2-5-6 大村ビル8階 NPO法人そらべあ基金 サステナブルおえかきコンテスト事務局
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年7月22日(火) ~ 2025年11月30日(日)
- 応募資格
- ・小学校1年生~6年生 (低学年部門 1年生~3年生/高学年部門 4年生~6年生) 【団体応募について】 ・学校、学年、クラス、学童、絵画教室等での応募とし、1グループ3名以上で応募可能です。 ・団体応募いただいた作品は、個人賞へ自動でエントリーされます。
- 賞
- 【個人賞】 ◆特別賞(10名) 「そら」と「べあ」のぬいぐるみ(各1体) ◆そらべあ賞(40名) シールセット(4枚入り) ・そらべあシール(1枚) ・バナナペーパーシール(2枚) ・しろくまのフォトステッカー(1枚) ◆参加賞(抽選で300名) そらべあすごろく(1セット) 【団体賞】 ◆団体賞(3団体):QUOカード 20,000円分
- 審査員
- ◾️特別賞の審査員 シンジカトウ先生
- 結果発表
- ・受賞発表は2026年1月を予定 ・当基金ホームページのお知らせ、およびインスタグラム、フェイスブックで発表いたします。 ・個人賞(特別賞・そらべあ賞)は作品とともにお名前、学年を発表いたします。 ・団体賞は、団体名と所在自治体名を発表します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.solarbear.jp/lp/oekaki/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。