公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 地域限定

第21回 (令和7年)新潟県最低賃金ポスターデザインコンテスト

締切日
2025年10月15日(水)
主催者
厚生労働省 新潟労働局
新潟地方最低賃金審議会長賞
応募資格
新潟県内にお住まいの方、新潟県内の学校へ通学の方、新潟県内の企業にお勤めの方 ただし、主催者(新潟労働局・管下労働基準監督署・管下ハローワーク)に勤務する者は応募できません。

 最低賃金に関するポスターデザインを募集しコンテストを開催します。  最優秀作品は最低賃金額を広く周知するため、ポスター、チラシのデザインに利用し、新潟県内の地方公共団体や商工会議所/商工会、新潟県内の主要駅など県内各所に掲示します。  あなたが想う最低賃金のイメージをイラストに込めてください。

募集内容
作品のテーマ 最低賃金の周知を目的としたデザイン(イラスト)に、次の内容を盛り込んだオリジナルのデザインで未発表の作品とします。 ① 「新潟県最低賃金」及び「時間額1,050円という文言(必須) ② 効力発生年月日(令和7年10月2日)(必須) ③ 最低賃金を周知するための広報文・宣伝文  (例「パートも!学生アルバイトも!」)
作品規定
作品の大きさ 縦45:横50の比率 A3版の場合は、おおむね22.5センチメートル×25センチメートル) 応募上の注意 作品は応募者本人が作成した未発表のものとします(発覚した場合は入賞取消)。 応募作品は一人1点とします。 応募においては原板データ(電子データ(PDF)をCD-ROM、DVD-ROMに格納)を提出して下さい。 入賞作品の使用権は主催者に帰属します。入賞作品を無償で優先的に使用する権利を保有するものとし、展示・広告・印刷物・ホームページ、その他のPR等に利用します。その場合、展示等において入賞者の氏名を表示する場合があります。 応募作品は返却いたしません。ただし、応募者の作品集など応募者自身が使用することは可とします。 作品をポスターに作製する際は、応募の際に提出したファイルの他に、デザイン作成の際に使用したIllustrator(アウトラインがかかっているもの)のデータを使用します。 著作権の侵害等の責任について主催者は一切負いません。 応募用紙に掲載された個人情報は、①応募等に関する問合せ、②入賞に関する通知、③主催者による入賞作品紹介・広報活動以外に、同意なく、第三者へ開示はしないものとします。 複製作品の応募はできません。 AI生成による作品の応募はできないこと。 上記注意事項に違反した場合は入賞決定後でも取り消す場合があります。
応募方法/応募先
A3版(縦)に上記作品テーマと作品の大きさに合うデザイン(イラスト)を表し、そのイラストの下に学生の場合は、学校名、学部・学科名、氏名を記入し、学生以外の場合は、住所、氏名、日中に連絡可能な電話番号を明記してください 作品の提出にあたっては、CD-ROM、DVD-ROMによる電子データ(拡張子:PDF)を新潟労働局賃金室へ郵送または持ち込みによる応募とします 〒950-8625 新潟市中央区美咲町1-2-1 新潟美咲合同庁舎2号館         新潟労働局 労働基準部 賃金室 
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年9月17日(水) ~ 2025年10月15日(水)
応募資格
新潟県内にお住まいの方、新潟県内の学校へ通学の方、新潟県内の企業にお勤めの方 ただし、主催者(新潟労働局・管下労働基準監督署・管下ハローワーク)に勤務する者は応募できません。
⚫ 最優秀賞(新潟地方最低賃金審議会長賞)(1点)…賞状、副賞 ⚫ 優 秀 賞(新潟労働局長賞) (4点)…賞状、副賞 ⚫ 特 別 賞(新潟県産業労働部長賞)(1点)…賞状、副賞
結果発表
2025年12月上旬 令和7年12月初旬 入賞者へ通知予定 【入賞作品の展示等】 新潟労働局ホームページ、広告、ポスター 新潟労働局が入居する新潟美咲合同庁舎2号館エントランス(予定)
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-roudoukyoku/sintyaku_00433.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。