この公募は締切済みです
トウキョウ建築コレクション2024



- 締切日
- 2024年2月23日(金)
- 主催者
- トウキョウ建築コレクション実行委員会
- 賞
- 副賞
- 応募資格
- ■全国修士設計展・修士論文展 ・2023年9月-2024年3月修了/修了見込の修士学生による、修了時に審査対象となる修士設計に準ずるもの。 修了審査がない場合は、修士課程在学中の作品を対象とします。 ・2024年3月4日(月)、3月14日(月)の模型搬入・搬出作業に参加可能であること。 ・2024年3月9日(土)にヒルサイドプラザにて行われる公開審査会に出席可能であること。 ■全国修士論文展 ・2023年9月―2024年3月修了/修了見込の修士学生による、修了時に審査対象となる修士論文に準ずるもの。 修了審査がない場合は、修士課程在学中の作品を対象とします。 ・2024年3月6日(水)の出展者による事前ミーティングに出席可能であること。オンラインにて実施いたします。 ・2024年3月8日(金)に代官山ヒルサイドプラザにて行われる公開審査会に出席可能であること。 ■「企画展」 誰でも可
全国の修士学生による修士設計・修士論文を集め日本初の全国規模の修士設計・論文展を行った2007年以降、展覧会を存続・発展させながら「トウキョウ建築コレクション」は今回で18年目を迎えます。 トウキョウ建築コレクションは初年度から一貫して「修士学生の研究をもとに、建築学における分野を超えた議論の場を作り出し、建築業界のみならず社会一般に向けて成果を発信していくこと」 を目標として活動してきました。
- 募集内容
- 2024テーマ『新境地』 ■全国修士設計展・修士論文展 「全国修士設計展」は全国から一同に大学院修士生の修士設計作品を集め、審査員による一次審査(非公開)で選ばれた10点前後の作品の展示、公開審査、総括セッションを行います。 公開講評会では展示された模型・パネルの審査、ヒルサイドプラザでの出展者によるプレゼンテーション、審査員による質疑応答を行います。その後、総括セッションを行い、各審査員賞とグランプリを選出します。 ■「企画展」 「日用建築」~身近に潜む温かさ~ 時代の変化に対応し、建築や都市はその時代の社会のニーズに合わせて進化し続けてきました。それに伴い、人々は社会のニーズやトレンドに敏感になり、自己への関心が薄まっているという現状があるかもしれません。そこで、私たちの「衣食住」の場である住居や町といった身近に点在している建築に目を向けることで自己と向き合う瞬間を作り、そこに存在する温かさを再認識します。「今」しかない生活の姿を一枚の写真として募集します。
- 応募方法/応募先
- ■全国修士設計展・修士論文展 登録期間 |2024年2月18日(日)23:59 まで 作品提出期限|2024年2月18日(日) 必着 公式サイトの《修士設計展/エントリーフォーム》よりエントリーしてください。 作品提出方法につきましては《修士設計展/応募要項》をダウンロードし、ご確認下さい。 ■「企画展」 作品提出締切|2024年2月23日(金)23:59 まで トウキョウ建築コレクションサイト下記《企画展/提出フォーム》 に必要事項をご入力 、下記提出物を提出ください 。 ・写真A4サイズ5MB以下のjpg またはpng1応募者につき何作品でも応募可能 。
- 出品料
- ■全国修士設計展・全国修士論文展 出展料|一作品3000 円
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2024年2月23日(金)
- 応募資格
- ■全国修士設計展・修士論文展 ・2023年9月-2024年3月修了/修了見込の修士学生による、修了時に審査対象となる修士設計に準ずるもの。 修了審査がない場合は、修士課程在学中の作品を対象とします。 ・2024年3月4日(月)、3月14日(月)の模型搬入・搬出作業に参加可能であること。 ・2024年3月9日(土)にヒルサイドプラザにて行われる公開審査会に出席可能であること。 ■全国修士論文展 ・2023年9月―2024年3月修了/修了見込の修士学生による、修了時に審査対象となる修士論文に準ずるもの。 修了審査がない場合は、修士課程在学中の作品を対象とします。 ・2024年3月6日(水)の出展者による事前ミーティングに出席可能であること。オンラインにて実施いたします。 ・2024年3月8日(金)に代官山ヒルサイドプラザにて行われる公開審査会に出席可能であること。 ■「企画展」 誰でも可
- 賞
- ■全国修士設計展 グランプリ 1点 賞状+副賞 審査員賞 5点 賞状+副賞 ■全国修士論文展 グランプリ 1点 賞状+副賞 審査員賞 5点 賞状+副賞 ■「企画展」 賞状 (最優秀・優秀賞 受賞作品のみ)
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://tokore.site/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。