第37回 丹波篠山映像大賞



- 締切日
- 2025年11月30日(日)
- 主催者
- 丹波篠山市、丹波篠山市教育委員会
- 賞
- 賞金10万円、副賞(特製丹波焼オブジェ)
- 応募資格
- アマチュア(映像制作を職業にしていない人)であればどなたでも応募できます。 個人、団体、年齢、国籍は一切問いません。
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
丹波篠山映像大賞は、アマチュア映像クリエイターにとって魅力的なコンテストです。テーマが自由で、過去の受賞歴がある作品も応募可能な点がユニークです。地方自治体が主催しているため、信頼性もありそうです。
「日本のふるさと」ともいえる「丹波篠山」から全国に向けて「いまを未来へつなぐ」というテーマを映像で発信することを目的として開催します。
- 募集内容
- 作品テーマ:いまを未来へつなぐ 募 集 作 品 「いまを未来へつなぐ」をテーマとした作品であれば、ジャンルは問いません。作者が心の底で温めている「想い」を「映像」で表現してください。作品を観る人に共感や感動を与えられるメッセージ性の強さが審査の選考基準になります。 日々の暮らしや何気ない風景、大切な人との時間。あなたが感じる「いま」を映像に残して、未来の誰かに届けてみませんか。きっと、それは宝物になります。自由な発想で制作してください。
- 作品規定
- 作品タイム:7分以内 応 募 条 件 ・作品応募費は無料で、応募本数の制限はないが、入賞は1人1点のみとします ・作品は2023年以降に制作された作品であること ・作品中の言語が日本語以外の場合は、日本語の字幕を入れること ・応募者本人(団体)が制作したオリジナルの作品で、監督、撮影、編集等、作品制作におけるいずれの作業にも、映像制作を職業とする人(団体)が関与していないこと ・未公開作品に限らず、公開済みの作品、また他のコンテストなどで受賞歴のある作品も応募可能とします ・応募作品は、同時に他の映像コンテストなどに応募可能とします ・丹波篠山映像祭での「第37回丹波篠山映像大賞最終審査会」に参加いただける方
- 応募方法/応募先
- ①郵送・持参 公式ホームページに掲載している応募用紙をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、DVD-RまたはBD-Rのメディアと応募用紙を同封して、事務局へ郵送または直接持参してください。 ※メディアには、必ず応募者氏名及び作品名をレーベル面に記載してください。 ②Web応募 公式ホームページの作品応募フォームから応募してください。 ※作品データ送信方法は、事務局よりWeb応募者へ連絡します。 応募先 丹波篠山映像大賞事務局 (連絡先)丹波篠山市視聴覚ライブラリー 〒669-2206 兵庫県丹波篠山市西吹88-1
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年8月1日(金) ~ 2025年11月30日(日)
- 応募資格
- アマチュア(映像制作を職業にしていない人)であればどなたでも応募できます。 個人、団体、年齢、国籍は一切問いません。
- 賞
- ・映像大賞(グランプリ1作品) 賞状、賞金10万円、副賞(特製丹波焼オブジェ) ・兵庫県知事賞(準グランプリ1作品) 賞状、賞金5万円、副賞(丹波篠山特産品) ・丹波篠山市議会議長賞(1作品) 賞状、賞金 2万円、副賞(丹波篠山特産品) ・丹波篠山市教育長賞(1作品) 賞状、賞金 2万円、副賞(丹波篠山特産品) ・フ ァ イ ナ リ ス ト 賞(2作品) 賞状、賞金 1万円 丹波国際映画祭への招待上映について 丹波篠山映像大賞の大賞受賞作品については、「丹波国際映画祭」で招待上映されます。
- 結果発表
- 2026年2月中旬 事前審査でファイナリストを選出 「第37回 丹波篠山映像大賞」(2026年2月15日)内で公開審査を行い、各賞を発表・表彰します
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://tambasasayamadb.sasayama.jp/v-taishou/index.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。