公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

第14回モビリティデザインコンテスト

締切日
2026年1月15日(木)
主催者
公益社団法人自動車技術会デザイン部門委員会 自動車技術会公式
モビリティデザイン大賞
応募資格
日本全国の中学、高校、高等専門学校の1~3年生、および海外在住で日本国籍を有する左記に相当する生徒(夜間定時制など4年制高校からの応募回数は3回以内とする)

日本のモノづくり産業、自動車産業の将来を担う創造力豊かな人材の発掘と育成を目的とする、中高生世代を対象にしたコンテストです。

募集内容
応募テーマ 「10年後の暮らしを楽しくする乗り物」 様々な新技術により、10年後には日々の暮らしは更に発展・便利なものになっていることと思います。クルマを含む様々な乗り物において、技術やデザインが更に進化していることでしょう。 そんな未来において、あなたの考える「10年後の暮らしを楽しくする乗り物」を、デザインしてください。既存の自動車にとらわれない、新しい乗り物(移動機器)の提案をお願いします。
作品規定
テーマ 応募テーマに基づいた、オリジナルのモビリティ※を描いて下さい。 ※モビリティとは:自動車や二輪車だけでなく、既存の分類にあてはまらない新しい乗り物や交通システム等、多様な人間の移動手段を総称してモビリティと呼ぶ。 手法 手描き、またはパソコン等を使用して描いた作品 (ただしホイール、ライト等の部品も含め、全てオリジナルであること。貼り絵、切抜きなどの作品も認められません。生成AIを活用した作品も不可とします) ★「学習の扉」の「ワザ」ページでは、モビリティデザインの技法が学べます。 「基礎編:形の捉え方1~6」と「基礎編:スケッチ基礎1~5」では、陰影や構図の書き方などが学べます。 「応用編:スケッチ1~7」では、いろいろな画像を使った色の付け方が学べます。 これらの技法をしっかり勉強してから応募作品を描いてください。 紙/サイズ 画用紙等、厚めの用紙/A4サイズ 画材 色鉛筆、マーカー、クレヨン、絵の具など自由です。 色 原則としてカラー アピールポイント 作品の説明用紙にデザインしたモビリティのアピールポイントを説明図等と共に200字以内で書いてください。
応募方法/応募先
「団体(学校用)」「個人(生徒用)」の二通りがあります。 該当ボタンをクリックしてお申し込みください。 第14回公開までお待ちください。 【提出先住所】 〒102-0076 東京都千代田区五番町10番2号 五番町センタービル5F「モビリティデザインコンテスト」係
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年11月3日(月) ~ 2026年1月15日(木)
応募資格
日本全国の中学、高校、高等専門学校の1~3年生、および海外在住で日本国籍を有する左記に相当する生徒(夜間定時制など4年制高校からの応募回数は3回以内とする)
1モビリティデザイン大賞 2モビリティデザイン賞 3 ダビンチ賞 4 審査員特別賞
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.jsae.or.jp/mobi-design/contest/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。