第23回 主張する「みせ」 学生デザインコンペ



- 締切日
- 2025年11月28日(金)
- 主催者
- 公益社団法人 商業施設技術団体連合会
- 賞
- 5 万円、賞状
- 応募資格
- 学生 / 個人・共同制作、いずれも可
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、商業施設デザインに興味がある学生にとって、実力を試す絶好の機会かもしれません。審査員には業界の著名人が名を連ねているようです。新しい視点での提案が求められているので、独自のアイデアを持つ方には特に魅力的かもしれません。
本コンペは、商業施設等の設計・デザインを目指す次世代を担う学生を対象に、街づくりや店づくり等を含んだ商業施設づくりに対する意識啓発を図り、発想力や表現力を含んだ技術の向上に寄与するべく、平成15年から毎年本会が主催しています。 ◎これからの「みせ」づくりを、どのような視点をもって臨むかを、“主張する「みせ」” というテーマでアイディアを競うコンペです。 今日の商業施設環境は、商業施設やショッピングセンターの大型化や新しい業態の専門店、チェーン展開店舗などの台頭で価格競争や差別化戦略等の傾向が続く中、次世代を担う学生に向け、商業施設等に対する関心を高め、若者らしい新鮮で豊かな感性みなぎる提案を行える「場」の提供という位置づけが本コンペであり、合わせて、商業施設業界への新しい人材を発掘し育成していくことを推進します。
- 募集内容
- あなたが思う“主張する「みせ」”を自由に表現し、主旨(コンセプト)を添えて応募して下さい。
- 作品規定
- ・作品形態・・・・A2(W594×H420mm)サイズスチレン ボード〔横置き〕1 枚にまとめる(平面図、パース(CG・手書き)など自由にレイアウトして下さい) ・主旨(コンセプト)書・・・・400 字程度の主旨をA4サイズ用紙〔たて置き〕1 枚にまとめ、添付 (1)A2サイズスチレンボードの裏面に、別紙「出品票」を貼り付けてください。出品票以外(主旨書、応募用紙、作品取り扱い票等)は作品の裏に貼りつけないでください。) (2)主旨書、応募用紙、作品取り扱い票を必ず同封してください。 【作品発送の際の注意事項】 送付方法は、原則として、郵送または、宅配便にてお願いします。(※破損等には充分気をつけてください。)
- 応募方法/応募先
- ◆応募期間 令和 7 年 11 月 1 日(土)~令和 7 年 11 月 28 日(金)必着締め切り(~17 時まで) ◆応募方法 作品の応募は原則として、郵送または宅配便にて受け付けます。事務局へ持参(持ち込み)の方は、11 月 26・27日の 2 日間 10:00~17:00 のみ受け付けます。 ◆送付先 公益社団法人 商業施設技術団体連合会 デザインコンペ事務局 〒108-0014 東京都港区芝 5 丁目 26 番 20 号 建築会館 4F TEL:03-3453-8103 FAX:03-3453-8109 E・メール: info@jtocs.or.jp
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年11月1日(土)00:00 ~ 2025年11月28日(金)17:00
- 応募資格
- 学生 / 個人・共同制作、いずれも可
- 賞
- 最優秀賞 1点 5 万円、賞状 優 秀 賞 4点 3 万円、賞状 入 賞 数点 賞状 高校生部門賞 数点 賞状 他 ※但し審査の結果、該当作品がない場合は、これによりません。
- 審査員
- 豊口 協(長岡造形大学 元理事長) 柘植喜治(千葉大学 名誉教授) 小坂 竜(乃村工藝社 A.N.D. チーフデザインオフィサー) 万井 純(丹青社 デザインセンター商空間デザイン局シニアエキスパート) 橋爪紳也(商業施設技術団体連合会 会長/大阪公立大学研究推進機構 特任教授)
- 結果発表
- 令和 7 年 12 月 25 日頃予定 応募者の代表者宛にメールにて通知(受賞者のみ)併せて、本会ホームページ上、業界媒体誌にて発表予定
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://jtocs.or.jp/?page_id=53
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。