公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    EkiLab ものづくりAWARD 2025-2026

    締切日
    2025年9月30日(火)
    主催者
    株式会社ドッツアンドラインズ
    サポート付き商品開発、15万円相当の副賞
    応募資格
    国内外問わず日本語・Web(各種SNSツール)での連絡に支障がない方。 年齢・性別・実務経験や資格の有無は問いません。 ※小中学生の部は国内在住の方に限ります。
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    EkiLabものづくりAWARDは、自由な発想でアイデアを形にするチャンスがありそうです。特に商品化のサポートが受けられる点がユニークで、実際に自分のアイデアが形になる可能性があるのが魅力的です。

    Eki Labものづくりアワードでは、燕三条の技術とみなさんの自由な「あれつくりたい」「これほしい」といったアイデアを繋ぎ商品を開発していくアイデアコンテストです。 みなさんの感性が必要不可欠です。 多数の素敵なアイデア、ご応募をお待ちしております。

    募集内容
    今年度のテーマ 「出発」 新しい景色、出会い、いろんな体験が待っている。 いつもの日常から一歩前進するきっかけを生むような楽しいアイデアを募集します。
    作品規定
    <作品形態> 〇WEB A3横サイズの画像(jpeg、png)、PDFデータにして添付 〇郵送 用紙A3横(420×297mm)サイズで厚さ2ミリ以下 用紙は平らな状態のまま養生の上提出(折り曲げ、丸め禁止) ▼郵送の場合の提出方法 応募作品の表面に「作品タイトル」「作品コンセプト」を必ず記載してください。 ※作品コンセプトが記載されていないと、イメージやアイデアが伝わりにくく、適切に審査することが難しくなりますので、必ず記載してください。 <使用素材> 燕三条地域の加工技術をいかしたものを主材(金属・アルミ・ステンレス・紙・アクリル・プラスチック・木等)とした商品化することができる現実的な素材 ※※ご注意※※ ・応募書類等の返却はいたしません。 ・応募作品は国内外未発表のもの(他のコンクール等に応募していないもの、マスコミ等へ発表していないものなど)とし、既に製品化されているもの及び製品化が予定されるものは応募できません。 ・応募作品は、株式会社ドッツアンドラインズ又は第三者の所有権、著作権、著作者人格権、特許権、実⽤新案権、意匠権、商標権を含む知的財産権、名誉、信用、プライバシー、肖像権、パブリシティ等の権利を侵害しないものに限ります。応募者は、万が一応募作品の権利に関して第三者との間で訴訟その他の紛争が生じた場合、応募者ご自身の費用と責任において対応するものとし、本アワードの主催者に損害を被らせないようにする措置をとらなければなりません。 ・応募作品は、入賞の有無にかかわらず、製品化させていただく場合がございます。そのため、応募者は、将来的に、(株)ドッツアンドラインズと協議のうえ、応募作品の著作権(著作権法第27条及び第28条の権利を含みます)、特許権、実⽤新案権、意匠権、商標権に関するすべての権利を(株)ドッツアンドラインズに無償にて譲渡又は実施許諾する可能性があることを承諾したうえで、応募するものとします。 ・応募作品は入賞の有無にかかわらず、(株)ドッツアンドラインズの発行する販促物及びホームページ等で、公開させていただく場合があります。予めご了承の上、ご応募ください。 ・応募の際に応募者の個人情報(⽒名、年齢、所属団体名、住所、メールアドレス等。以下同じ)をご提供いただく場合、個人情報は、本アワード実施上の事務⼿続(受賞の連絡等を含む)のみに利⽤します。①法令に基づき開⽰が義務付けられる場合、②個⼈情報を提供した応募者の同意がある場合、③その他①②に準ずる正当な理由がある場合を除き、本アワードの主催者は、個⼈情報を⽬的外に利⽤し、⼜は第三者に提供することはありません。ただし、入賞者の個人情報は、作品とともに公表することがあります。
    応募方法/応募先
    WEB・郵送より直接応募してください。 〇WEB 応募フォーム 〇郵送 〒959-1117 新潟県三条市帯織2342-2 Ekilab帯織 ものづくりAWARD事務局宛へお送りください。 <ご提出物> ①申込者情報(応募フォームにて) ②“出発”をテーマとした作品(※イラストか模型) ※イラスト/具体的なデザイン・イメージを描いたもの。表現手法は自由(3DCGも可) ※模型/制作した試作模型の写真(現物は不可) ※イラスト・模型の写真はA3横(420×297㎜)1枚にまとめる
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年7月1日(火) ~ 2025年9月30日(火)
    応募資格
    国内外問わず日本語・Web(各種SNSツール)での連絡に支障がない方。 年齢・性別・実務経験や資格の有無は問いません。 ※小中学生の部は国内在住の方に限ります。
    <一般の部・クリエイターの部> ◆グランプリ 1作品  サポート付き商品開発/副賞 15万円相当 ◆優秀賞 2作品  サポート付き試作/副賞 5万円相当 <小中学生の部> ◆グランプリ 1作品  サポート付き試作 ◆優秀賞 1作品  表彰 <特別賞 ※全部門より選定> ◆JR賞 1作品  サポート付き試作 ◆各審査員賞  表彰 ※サポート付き商品開発とはアイデアの検討、試作品の開発、テストマーケティングの場の提供(1年間)を行うものとし、製品化・市場投入を約束するものではありません。製品化・市場投入については費用面等ご相談のうえ進めていくものとします。
    審査員
    ・白山 弘子 氏(東日本旅客鉄道株式会社 執行役員 新潟支社長) ・柴田 裕 氏(JR東日本スタートアップ株式会社 代表取締役社長) ・山田 岳人 氏(DIY FACTORY / 株式会社 大都) ・名児耶 秀美 氏(アッシュコンセプト) ・JUN WATANABE 氏(Hanakumo Inc.) ・やまざき たかゆき 氏(pdc_designworks) ・東金 聖 氏(ミクストメディアアーティスト) ・齋藤 和也 氏(ドッツアンドラインズ)
    結果発表
    表彰式は2026年4月下旬予定。 ものづくりAWARDのホームページにて発表。 各賞入選者には、発表に先立って直接ご連絡いたします。 受賞者発表後、受賞者とやりとりを行い商品化を進めていきます。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://eki-lab.com/award
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。