公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定
  • 地域限定

第69回西日本読書感想文コンクール

締切日
2025年9月10日(水)
主催者
九州・山口各県学校図書館協議会、西日本新聞社
文部科学大臣賞ほか
応募資格
九州・山口各県の小学校、中学校、高校の児童、生徒(全日制、定時制、通信制問わず)で、2005年4月2日以降に生まれた者。

九州・山口各県学校図書館協議会と西日本新聞社では、地域の小・中学生、高校生を対象に「西日本読書感想画コンクール」を開催しています。今年で69回目を迎え、前回は約30万点の作品のご応募をいただきました。

募集内容
課題 ◆指定図書の部 各学年別に主催者が指定した図書に対する読書感想画。高校生の指定図書はありません。 ◆自由図書の部 文学、自然科学、人文科学などその種類は問いません(ただし教科書、図鑑、辞典、雑誌、マンガ、写真集およびそれに準ずるものは不可)。日本国内で出版されている本に限ります。電子書籍・WEB上の作品は対象外です。なお、該当学年以外の指定図書は、自由図書の部で応募できます。
作品規定
◆用紙・絵の具および大きさ 用紙 画用紙、ケント紙、キャンバスボード(枠張りは不可)、マニラボール紙、ゴッホ紙など自由。 絵の具 クレヨン、パステル、水彩、油絵の具など自由。版画、貼り絵なども可。 大きさ 四つ切り(54cm×38cm)。1cm程度の誤差は可。それ以上は不可。規格未満のものは、必ずこの大きさの白画用紙を台紙にすること。規格に合わないものは失格になります。 ◆注意事項 応募作品ごとに次の2項目を必ず守ってください。 (1)応募作品は所定の応募票(この応募要項の裏面にあります。同じ形式のものでも可)に必要事項を記入し、絵の上下(天地)に合わせて作品の裏面右上にのり付けしてください。 (2)読んだ本のどんな点に感動したか、作画の動機または作画に当たって工夫、苦心したことなどを原稿用紙200字程度にまとめて作品の裏面に貼ってください。なお、同じ形式のものであれば、既存のものをご使用いただいても構いません。 ・上記の項目に合わないものは失格となります。 ・応募作品は未発表の作品に限ります。著作権は主催者側に帰属し、作品は返却しません。 ・コンピューターグラフィックス(CG)の作品は不可とします。
応募方法/応募先
◆提出・締め切り 作品は在籍校を通じて提出。締め切りなどは各学校によって異なります。詳細は在籍校を通じて、各県学校図書館協議会へお問い合わせください。 ◆応募先 主催:九州・山口各県学校図書館協議会、西日本新聞社
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2025年9月10日(水)
応募資格
九州・山口各県の小学校、中学校、高校の児童、生徒(全日制、定時制、通信制問わず)で、2005年4月2日以降に生まれた者。
最優秀賞〈文部科学大臣賞〉(計5人) 各部を通じて小学校低、中、高学年各1人、中学校1人、高校1人 優秀賞(計24人) 各部ともに各学年1人、ただし高校は各学年2人 優良賞(計48人) 各部ともに各学年2人、ただし高校は各学年4人 佳作(計195人) 指定図書の部各学年10人、自由図書の部各学年7人(高校は各学年14人) 入選(計最大889人) 指定図書の部各学年最大41人、自由図書の部各学年最大35人(高校は各学年最大70人) 努力校賞 取り組みが熱心な学校を各県から5校選び表彰 アイ工務店賞 最優秀・優秀賞受賞者を表彰
結果発表
2026年2月上旬、西日本新聞朝刊に掲載し各学校に通知します。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
補足
締め切りなどは各学校によって異なると記載されていたので応募期間の日付は仮で入力し登録しています。

出典:https://specials.nishinippon.co.jp/cp/kansoga/about.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。