公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    多言語スピーチコンテスト「くーてトーク2026」

    締切日
    2025年11月14日(金)
    主催者
    長久手市国際交流協会、長久手市
    くーてトーク賞 授与 ほか
    応募資格
    ・年齢国籍不問 ・日本語部門 : 日本語を母語としない人は日本語で発表してください。 ・外国語部門 : 日本語が母語の人は英語など外国語で発 表してください。 ※但し、小中学生の外国人と日本人が同じグループで参加する場合、母語の使用は可能
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    『くーてトーク2026』は、母語以外の言語で自分を表現するユニークな機会がありそうです。テーマや表現方法が自由で、多国籍の参加者と交流できる場が提供されているのが魅力的です。国際交流の雰囲気を楽しみながら、スピーチやパフォーマンスを通じて新たな挑戦ができるかもしれません。

    母語以外の言葉で自分の想いや 考 えなどを表現する多言語スピーチコンテスト、愛称 「くーてトーク2026」を開催します。毎年多国籍の参加者が、和やかな雰囲気の中で、故郷や習慣、趣味などをテーマにスピーチや歌、踊りを元気よく楽しく発表します。みなさんのご応募をお待ちしています!

    募集内容
    「くーてトーク2026」参加者 母語以外の言語を用いて発表します。テーマ(文化、趣味、流行、夢、体験など)と表現方法(プレゼンテーション、スピーチ、寸劇、ダンス、歌など)は自由です。 スライド、音楽、映像の使用は可
    作品規定
    ・開催日 :2026年1月31日(土)13:00~16:00 ※交流会:16:00~16:30(予定) ・開催場所:長久手市公民館(市役所西庁舎3階)研究室 ・募集人数:日本語での発表、日本語以外での発表、計20組 ・スピーチ制限時間:5分以内 ※制限時間を超えると減点します。
    応募方法/応募先
    ◆締切 2025年11月14日 ◆応募方法 「出場申込書」を、下記問合せ先へ郵送又は持参するか、申込みフォームから応募してください。 出場決定は、締め切り後1週間以内にお知らせします。(応募多数の場合は書類選考)
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2025年11月14日(金)
    応募資格
    ・年齢国籍不問 ・日本語部門 : 日本語を母語としない人は日本語で発表してください。 ・外国語部門 : 日本語が母語の人は英語など外国語で発 表してください。 ※但し、小中学生の外国人と日本人が同じグループで参加する場合、母語の使用は可能
    くーてトーク賞 出場者の中から審査員によって選ばれる最優秀者 優秀賞 すぐれた話し方や内容を披露した人 敢闘賞 とても努力して頑張った人 みんなで選んだ賞 会 場の参加者が投票して選出 東海テレビ国際基金奨励賞 特別賞 参加賞 参加者全員
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://cip.agu.ac.jp/news/speech64-49681-24810-76408-32938/index.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。