公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    ユースファクトチェック選手権2025

    締切日
    2025年11月17日(月)
    主催者
    株式会社Classroom Adventure/日本ファクトチェックセンター(JFC)
    ‍Youth Verification Challenge運営から認定証および副賞として800ドル(約12万円)
    応募資格
    参加者は12歳から24歳の日本語話者であること。登録時に2〜3名のチームを組む必要があります(生年月日が2001年4月1日から2013年10月1日の間であること)。 参加者は登録時に有効なGoogleアカウント(GmailまたはGoogle Workspaceアカウント)を提供する必要があります。このアカウントは、課題へのアクセスや大会関連の情報受け取りに使用されます。メールアドレスが正確に入力されていることを確認してください。
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    ユースファクトチェック選手権は、若者の情報リテラシーを高めるユニークな大会です。オンラインで参加でき、国際大会もあるので、スキルを試す絶好の機会かもしれません。

    ユース・ファクトチェック選手権(Youth Verification Challenge)は次世代を担う若者たちを対象に、どれだけ正確に、早くインターネットを駆使して情報を収集し検証できるかを競う3ステージに分けて行われる大会です。 参加者はチームに分かれ、誤った情報を特定し、真実を立証することに焦点を当てた一連のミッションに取り組みます。 最終ステージの世界大会では、日本、台湾、インドネシア、タイを含めた4カ国それぞれで勝ち残った上位3チームで、決勝戦を行います。

    募集内容
    ユース・ファクトチェック選手権(Youth Verification Challenge)は、中学生や大学生など(12歳から24歳)を対象に、ファクトチェックスキルを試し、向上させることを目的とした大会です。 参加者は2〜3人チームで、誤情報を特定し真実を明らかにすることに焦点を当てたゲームやクイズなどに取り組みます。 スケジュール: 2025年ユース・ファクトチェック選手権は、以下の日程で3段階に分けて開催されます。会場はすべてオンラインとなります。 ・キックオフイベント:2025年11月22日(土曜日) 14:00~16:00  ・全国大会:2025年11月29日(土曜日)14:00~16:00 ・国際大会:2025年12月13日(土曜日)
    作品規定
    形式: キックオフイベント:2時間のオンラインイベントで、参加者はオンライン謎解きゲーム「レイのブログ」に挑戦します。その後、日本ファクトチェックセンター編集長の古田大輔氏が講演し、国際大会で勝つために必要な情報をレクチャーします。 全国大会:オンラインでチームがリアルタイムで複数の検証課題に挑戦します。ファクトチェックの知識を活用して、インターネット上の虚偽情報を解読します。 国際大会:オンラインで各国で勝ち上がったチームと対決をします。チームで協力して、誰よりも早く、正確に情報の真偽を見極めます。 ‍ 言語: 全国大会は日本語で行われ、国際大会全体を通して日本語の通訳が提供されます。
    応募方法/応募先
    公式サイトの応募フォームよりエントリー
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2025年11月17日(月)23:59
    応募資格
    参加者は12歳から24歳の日本語話者であること。登録時に2〜3名のチームを組む必要があります(生年月日が2001年4月1日から2013年10月1日の間であること)。 参加者は登録時に有効なGoogleアカウント(GmailまたはGoogle Workspaceアカウント)を提供する必要があります。このアカウントは、課題へのアクセスや大会関連の情報受け取りに使用されます。メールアドレスが正確に入力されていることを確認してください。
    賞品・副賞国内大会を勝ち抜き、国際大会で入賞したチームには総額25万円の豪華賞金が! ‍優勝チーム ‍Youth Verification Challenge運営から認定証および副賞として800ドル(約12万円) ‍2位入賞チーム ‍Youth Verification Challenge運営から認定証および副賞として600ドル(約7万円相当) ‍3位入賞チーム ‍Youth Verification Challenge運営から認定証および副賞として400ドル(約5万円相当) ※なお、日本から参加のチームは日本円で支払われるため、為替と手数料などで実際の額には変動があります。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.genasiachallenge.com/jp
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。