- 学生限定
第20回南九州市かわなべ青の俳句大会



- 締切日
- 2018年9月7日(金)
- 主催者
- 南日本新聞社,福永耕二顕彰の会,南九州市,南九州市教育委員会
- 賞
- 「第20回大会記念福永耕二賞」(応募全作品の中から1点)
- 応募資格
- 資格不問
1 趣旨 南九州市川辺町生まれの俳人福永耕二の業績をしのび,これからの時代を担う少年少女が俳句づくりを通じて,故郷の四季折々の美しい風情を愛し,日本語のもつ美しさやリズムに対する理解を深めることに資する。 2 主催等 主催 南日本新聞社,福永耕二顕彰の会,南九州市,南九州市教育委員会 主管 南九州市かわなべ青の俳句大会実行委員会 後援 鹿児島県,鹿児島県教育委員会,鹿児島県俳人協会 協力 川辺ライオンズクラブ 3 応募について 対象 小学校,中学校,義務教育学校,高等学校,特別支援学校に在学する児童生徒 条件 本人の創作で未発表の俳句 応募方法 一人2句以内 学年,氏名を明記の上,所属学校を通じて応募してください。 (※個人応募も可) 応募先 〒897-0215 南九州市川辺町平山3234番地 南九州市教育委員会内 南九州市かわなべ青の俳句大会実行委員会事務局 FAX不可 (電話:0993-56-1111) 応募締切 平成30年9月7日(金曜日)消印有効,直接持参の場合は,9月7日(金曜日)17時までとします。 留意事項 別紙「応募に関する留意事項(ワード:400KB)」に則して応募してください。 指定様式を使って応募してください。(用紙はA4,指定様式に限る。) 学校名や氏名がないものは,選考から除外します。 応募された作品は返却しません。 未発表であること。 二重投稿や著しい類似句が判明した場合は,受賞を取り消すことがあります。 誤字脱字がないよう,丁寧に清書してください。(作品は直筆であること) 俳句は1行で書いてください。 集計表は,学年・学級毎に提出するのではなく,学校毎に1枚にまとめて提出してください。 入賞・入選作品の発表や出版に関する著作権は,南九州市かわなべ青の俳句大会実行委員会に帰属するものとします。 4 審査員 鹿児島県俳人協会会員及び俳句を研究している学校関係者等 5 発表 11月下旬以降,南日本新聞紙上及び南九州市ホームページにて発表予定 特選以上の受賞児童生徒氏名及び審査員の評を南日本新聞紙上に掲載予定 優秀作品集を作成し,個人賞(特選・入選を除く)受賞者と応募校に贈呈します。 6 表彰 個人賞(賞状と副賞を贈る) 「第20回大会記念福永耕二賞」(応募全作品の中から1点) 「鹿児島県知事賞」(小・中・高校の部ごとに各1点) 「青の大賞」(小・中・高校の部ごとに以下の各賞を1点)南九州市長賞 南九州市教育委員会賞 南日本新聞社賞 鹿児島県教育委員会賞 鹿児島県俳人協会賞 特選 (小学生:220点,中学生:150点,高校生:110点 以内) 入選 (小学生:480点,中学生:320点,高校生:280点 以内) 学校賞(小学校:10校,中学校:6校,高等学校:4校 以内) ※義務教育学校の前期(1~6年)は小学校,後期(7~9年)は中学校に含みます。 入賞数は予定数です。 7 表彰式 期日 平成30年12月1日(土曜日) 内容 個人賞・学校賞の表彰等 会場 南九州市市民交流センターひまわり館 鹿児島県南九州市川辺町平山6630番地 (電話:0993-56-0474)
- 募集内容
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2018年9月7日(金)
- 応募資格
- 資格不問
出典:https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gakumu/bunka/kyoiku/aonohaiku20.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。