公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    草津温泉「栗生楽泉園」を 訪ねるフイールドワークツアーご招待

    締切日
    2023年7月23日(日)
    主催者
    一般社団法人人権問題研究協議会
    栗生楽泉園・フイールドワークツアーご招待
    応募資格
    小学校5年生以上 地域の指定はないが、東京発着、草津温泉行直行バスで参加できることが条件になる。 親子参加歓迎。 大人のみも歓迎。  

    草津高原に所在するハンセン病療養所・栗生楽泉園に暮らす元患者さんたちを訪ねる1泊フイールドワークツアーにご招待します。 ① ハンセン病に関する概要を掴んでもらう子どもたちにため、申込者全員に、元ハンセン病患者へのインタビュー動画を観て頂き、事前に草津とハンセン病について少し学んでいただきます。 ② メールで応募してください。感想や質疑応答などは、現地にて行います。 ③ ツアーは、2023年8月9日~10日に実施。地元のボランティアさんにエスコートして頂き、草津・栗生楽泉園を訪れ、社会交流会館~重監房資料館~レクチャールームにて25分間のガイダンス映像視聴~資料館見学~収監者のライフヒストリービデオ視聴~重監房跡地見学~元看護師が語り部として当時のエピソード(断種や堕胎の立ち合い、騒動、運動会のこと等)~草津町フイールドワーク(りーかあさま記念館訪問、聖バルナバ教会訪問。松浦牧師のトークとビデオ視聴) 夜の交流会あり。映画「風の舞」の宮崎信恵監督も同行しますので、トークショーも開催。 ④ ウオーキングツアー 草津温泉のもう一つの顔を知るため、地図やガイドブック持参の上、江戸時代の湯治場、近代の湯乃沢集落等を回る   ※ ④は草津到着後2日目のイベント。しおりを作成し、参加者に事前に送ります。

    募集内容
    事前視聴ビデオ・テーマ「ハンセン病問題を共に考える/草津での暮らし」 インタビューに登場するハンセン病元患者で現入所者の岸さんのお話を聴いてから、ツアーにご参加ください。 草津の栗生楽泉園には全国で唯一、特別病室という名の「重監房(懲罰房)」が設置され、多くの患者さんたちが命を落としました。 最近では、長嶋愛生園で、患者の解剖記録が一般公開されましたが、草津でも患者たちは解剖されました。当時解剖に立ち会った元看護士の話を聴き、現地で感想を語り合ったり、質疑応答などを行います。 感染症と人権、偏見や差別、いじめ、自殺などの問題について共に語り合いましょう!
    作品規定
    1.メールで、件名に「応募する」と明記して申し込んで下さい。 2.氏名(フリガナも入れる)、勤務先又は所属団体名(あれば)、学生は、学校名、学年、年齢、氏名、住所、連絡のつく電話番号、メールアドレスを記入。休学中や退学をした人などは、学校・学年に替えて、最終学校名のみ記入。 3.現地で感想及び質疑応答などを行いますので、事前にYouTubeなどで少し学んでおいてください。      
    応募方法/応募先
    一般社団法人人権問題研究協議会 事務局宛 送り先:info@humanrights-ra.com 件名に「応募する」と明記して送ってください。 定員に達し次第締め切ります。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2023年6月23日(金) ~ 2023年7月23日(日)
    応募資格
    小学校5年生以上 地域の指定はないが、東京発着、草津温泉行直行バスで参加できることが条件になる。 親子参加歓迎。 大人のみも歓迎。  
    15名の当選者を草津の栗生楽泉園のフイールドワークツアーにご招待します。 ツアー実施日:2023年8月9日(水)~8月10日(木)1泊2日 東京新宿より9時頃、JR関東バス草津温泉行ゆけむり号にて出発。 昼食は各自持参。交通費、夕食と朝食、宿泊は無料。 詳細は当選者へ直接メールにてお知らせすると共に、ツアー行程等を書いた、旅の「しおり」をお送りします。 責任者2名同行。その他、「風の舞」の映画監督が同行。現地では地元群馬のシニアボランティアと楽泉園の入所者との交流会があります。  
    審査員
    高橋光子、小川紫保子
    結果発表
    2023年7月24日(月)
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    補足
    当選した方は、必ず参加できるようご準備ください。 キャンセルをされた方はその後の当協議会主催のイベントやコンクールなどには一切ご応募できなくなりますので、ご注意ください。 子どもや学生は全て無料ですが、大人は、リネン代や一部の交通費の負担があります。(宿泊代と食事は無料です) 保護者の方や兄弟参加は可能です。
    参考資料

    出典:https://www.humanrights-ra.com/event
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。