公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第18回「十湖賞」俳句大会

    締切日
    2025年9月30日(火)
    主催者
    浜松市役所東区
    十湖大賞  ほか
    応募資格
    資格不問
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    この俳句大会は、浜松市の文化振興を目的に毎年開催されているようです。自由題での応募が可能で、著名な俳人が審査員を務めているため、腕試しにぴったりかもしれません。地域に根ざした温かみのある大会のようです。

    中央区東地域は、松島十湖をはじめとする多くの俳人を輩出しており、また、俳句に親しむ市民も多いなど、俳句との縁が深い地域です。そこで、東地域を「俳句の里」と位置付け、“俳句文化の振興”と“歴史と文化の香るまちづくり”を推進するため、第18回「十湖賞俳句大会」を開催します。

    募集内容
    <句題> 句題はありません。自由に俳句を詠んでください。 <応募区分> 一般の部 高校生の部 中学生の部 小学生以下の部
    作品規定
    1人につき2句まで※未発表の作品に限ります。2句以上の応募は無効とさせていただきます。
    応募方法/応募先
    専用の投句用紙、郵便ハガキ、封書、FAX、Eメール、投句フォーム、直接持参のいずれかの方法で、東行政センター地域振興に提出してください。 応募の際は、下記の必要事項の記入をお願いします。 <必要事項> 郵便番号 住所 電話番号 氏名(俳号も可、必ず本名の記載もお願いします。) (※俳号を記載していただいた場合、冊子・インターネットでの公表及び賞状の表記は一律で俳号とさせていただきます。) 応募区分(一般の部、高校生の部、中学生の部、小学生以下の部のうちいずれか) 応募する俳句(楷書で記入、漢字に「ふりがな」を記入すること) 高校生の部・中学生の部・小学生以下の部へ応募する場合は学校名、学年を必ず記入すること 年代(必須ではありません) 十湖賞俳句大会を何で知ったか(必須ではありません) (郵送の場合)締切日必着 〒435-8686 静岡県浜松市中央区流通元町20番3号浜松市中央区東行政センター地域振興内 十湖賞俳句大会係まで (FAXの場合) 050-3737-5872 ※FAX送信の際は、お手数ですが俳句大会係(053-424-0115)まで受信確認をお願いします。 (Eメール) アドレスe-shinko@city.hamamatsu.shizuoka.jpへ送信
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2025年9月30日(火)
    応募資格
    資格不問
    十湖大賞、十湖賞、東区長賞、県教育長賞、市教育長賞、特選、佳作、奨励賞
    審査員
    秋原容子氏(俳誌「みづうみ」同人)※諸事情により、チラシ作成時(天野薫氏)から秋原容子氏に変更となりました(最新)。​ 髙柳克弘氏(俳誌「鷹」編集長) 村松二本氏(俳誌「椎」主宰) 百合山真苗氏(俳誌「海坂」編集長)(五十音順)
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/e-shinko/ward/higashiku/haiku/haiku.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。