第20回 東京大学 E.S.S.杯争奪英語弁論大会



- 締切日
- 2025年11月2日(日)
- 主催者
- 東京大学E.S.S.
- 賞
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募資格
- 年齢・国籍、ともに不問。例年、中高生から社会人まで幅広くご応募いただいております。
さて、この度「第20回東京大学 E.S.S.杯争奪英語弁論大会」を開催する運びとなりました。 つきましては、以下に本大会開催のご案内と参加方法の詳細をお知らせ致します。 皆様のご応募、ご来場を心よりお待ちしております。
- 募集内容
- 「第20回 東京大学 E.S.S.杯争奪英語弁論大会」の出場者 ※原稿は発表者本人が自ら作成すること ※盗作、剽窃が発覚した場合はその時点で即時失格とする ※言語ソフトウェア、AIツールによる文章の操作については、誤字誤用の訂正に留め、自動生成した文章をいかなる範囲であれ使用することは不可 【コンセプト】 Rhapsody ※スピーチの演題とは無関係/演題はコンセプトに関わらず不問とする
- 作品規定
- ◆本選開催日時 2026(令和8年)年2 月22日(日) ◆会場 東京大学本郷キャンパス大講堂 (安田講堂) 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 ・東京メトロ丸の内線・都営大江戶線「本郷三丁目」駅より徒歩約10分 ・東京メトロ南北線「東大前」駅より徒歩約8分 ◆本選出場者 10 名(国籍による部門分けはございません) 内訳 A 枠:大学生 B 枠:小中高校生 C 枠: 社会人 D 枠: 自由枠 E 枠: 東京大学E.S.S. ※D枠はA・B・C枠で決定した方以外の全ての方が対象になります。(A枠、B枠またはC枠で落選した場合は自動的にD枠の審査にかけられ、D枠で予選通過することがあります。) ※もしD枠、E枠以外の枠で倍率が4倍以下なら、倍率が4倍以下になるまで枠を削り、その分自由枠が拡大されます。 ※A〜D枠は一般から、E枠は当サークル内にて、厳正な予選を行い決定いたします。 ※同一英語団体からの出場は2名までとさせていただきます。(応募に関しての制限は設けておりません。) ※予選審査の公平性、出場者の多様性の観点から、出場枠に関する規定を昨年度のものから変更させていただきました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 応募方法/応募先
- ◆締切 2025 年11月2日(日) 23 時59分 (日本標準時) ※締切までに原稿、録音音声が添付された応募フォームの送信が完了していること。 ※第20回東大杯運営側に過失がある場合や障害があったと認められた場合を除き、締切を過ぎたものについては一切受理いたしません。余裕をもったご応募をよろしくお願いいたします。 ※送信内容に不備があった場合、メールにて連絡させていただきます。 ◆書類提出方法 原稿と音声ファイルを一つの応募フォームに添付して送信してください。先述いたしましたが、二本スピーチを提出する場合も、原稿と音声をそれぞれの応募フォームに添付し二回応募フォームをお送りください。 ①音声提出について、以下のことにお気を付けください。 (1) 応募フォームに録音音声を添付してください。また、ファイル名自体をスピーチタイトル(英語)にしてください。 (2) スピーチの前に、スピーチタイトル(英語)を吹き込むようお願いいたします。名前は入れないでください。 (3) スピーチは、本文を読み始めてから読み終わるまでの時間を 8 分までに収めて頂くようお願いします。8 分を超えていた場合、減点対象とさせていただきます。 (4) ファイル形式(拡張子)は、MP3 形式に限らせて頂きます。指定の形式以外は審査対象外とさせていただきます。 (5) 騒がしい環境での録音はお控えください。 ②原稿提出について、以下のことにお気を付けください。 (1) 応募フォームにスピーチ原稿を添付してください。 (2) 原稿の体裁は以下の通りです。 ◆ スピーチ原稿:Word ファイル(拡張子 .doc/.docx) ・原稿ファイル名:「スピーチタイトル(英語)」でお願いいたします。 ・原稿にはタイトルと本文のみ打ち込み、その他の情報(学校名や氏名など)は一切記入しないでください。 *用紙設定:A4 *余白:標準(上 3.5/ 右左下 3.0) *行間:1.5 *フォント:Century *サイズ:タイトル 12pt(太字)・本文 10.5pt *タイトル:中央揃え *本文:両端揃え *タイトルと本文、並びに各パラグラフ間は 1 行空ける *パラグラフ冒頭は Tab キーでインデント *文と文とは半角 2 スペース分空ける
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年11月2日(日)
- 応募資格
- 年齢・国籍、ともに不問。例年、中高生から社会人まで幅広くご応募いただいております。
- 結果発表
- 2025 年12 月下旬(予定) 予選通過:メールにてご連絡 落選:メールにてご連絡 本選出場に関するご案内は、予選通過者にメールにてお伝えしますtodaihai2025@gmail.comからのメールを受信できる設定になぅているかご確認ください。また,予選通過者に関して、3日以内にご返信がいただけない場合、お電話を差し上げる場合がございます。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- コンセプト:Rhapsody Rhapsody とは、音楽用語で自由な構成で情熱的・即興的に展開される楽曲形式を指します。10人の スピーカーが壇上に立ち、自身の経験や考えを自由に表現する様子は、様々な音楽様式が混じりあう Rhapsody の形式そのものです。参加者の多様な価値観・経験が共鳴しあうことで、壮大な“一つの作品” を生み出し、人々の胸を打つスピーチを発表する場を提供したいという強い願いが込められております。 ※スピーチの演題とは関係ありません。演題はコンセプトに関わらず自由です。
出典:https://todaihai.com/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。