- 学生限定
あいづプロコン 2025



- 締切日
- 2025年12月31日(水)
- 主催者
- デジタル未来アート事業実行委員会
- 賞
- 賞状、副賞
- 応募資格
- 【部門共通】 ・日本国内に居住する、小学生~高校生の方 ※審査は、小学生・中学生・高校生それぞれで行います ・応募者1名または1団体(2名以上)につき1作品まで
「デジタル未来アート事業実行委員会」では、昨年度に引き続き、「プログラミングコンテスト」を開催します! 小学生~高校生であればどなたでも参加できます。経験も不問です。未経験者・初心者の方、大歓迎です。 ぜひ、みなさんの作品をご応募ください!! 応募いただいた作品は、2026年3月に開催予定の「デジタル未来アート展」の会場で展示予定です。 また、受賞作品には賞状と副賞を授与します。 若きプログラマーのみなさんの、アイディアあふれる作品をお待ちしています!
- 募集内容
- 【スクラッチ部門】 ・応募者自らが「スクラッチ( Scratch )」で作成したオリジナル作品で、過去に実行委員会が開催したコンテストで受賞歴が無いもの ・テーマは問いません 【デジタル自由創作部門】 ・応募者自らがプログラミングして作成したオリジナル作品で、過去に実行委員会が開催したコンテストで受賞歴が無いもの ・開発環境やプログラミング言語は問いません ・アート作品や電子工作なども対象になります
- 作品規定
- 【スクラッチ部門】 ①作品の長さ ・作品の長さは、5分程度としてください。 ・複数のステージを用意するゲームなども、通常プレイした場合に、5分程度で体験できる内容としてください。 ②作品の構成 ・作品のはじめにゲームのタイトルと操作方法を説明する画面を表示してください。操作方法の説明時間も、「作品の長さ」に含みます。 ・物語など、スタート・ストップ以外に操作ができない場合でも、「緑色の旗をクリックするとスタート」、「赤いボタンで終了」など、体験する方にわかりやすいよう、必ず操作方法を説明してください。 ③応募方法 ・スクラッチのウェブサイト(https://scratch.mit.edu/)において、アカウントを作成する必要があります。アカウントの作成は無料でできます。 ・作品が完成したら、「スクラッチ」の作品紹介の画面に、「作品のタイトル」を入力し、さらに、「使い方」の欄に操作方法を、「メモとクレジット」の欄に作品紹介を入力してください。(説明は簡潔で構いません。) ・公開ページには、個人情報を記載しないようにしてください。 ・応募するときには、必ず「共有する」を押して公開状態にしてください。 ・あわせて、市のホームページの応募フォームにスクラッチ作品のアドレス(URL)、作品の紹介や工夫した点などを記入して申し込みください。 【デジタル自由創作部門】 ①動画の長さ ・動画の長さは、5分以内を目安としてください。 ②動画の構成 ・構成例を参考に、作品の紹介や説明をしている様子を撮影してください。 ・作品の特徴や工夫したところなどを含めた内容の構成にしてください。 ・動画のページや動画内には、氏名等の個人情報を入れないでください。 ③応募方法 ・作品が動作している様子を撮影し、YouTube にアップロードしてください。 ※アップロード方法は各自でお調べいただきますようお願いします。 ※何らかの理由により、YouTube へのアップロードが困難な場合のみ、動画データ自体を実行委員会に送付することも可とします(あらかじめ、実行委員会にご相談ください)。 ・YouTube 動画の状態は「限定公開」(動画の URL を知っている方のみ視聴できる状態)にしてください。 ・公開ページには、個人情報を記載しないようにしてください。 ・あわせて、市のホームページの応募フォームに YouTube のアドレス(URL)、作品の紹介や工夫した点などを記入して申し込みください。プログラムソースファイルおよび実行ファイルを提出いただく場合は、対象ファイルを「ギガファイル便」などにアップロードして応募フォームにアップロード先の URL を記入してください。 ※なお、動画編集を行い、上記の動画の構成例以上に動画を作りこんでいただいても構いませんが、動画自体の完成度は審査の対象にはなりません。 (アップロード動画の参考例) https://youtu.be/HrJ8N4tc7KU 【応募上の注意事項(部門共通)】 ・応募費用は無料です。 ・個人または団体(2名以上)で応募することができます。 ・両方の部門に同じ作品を応募することはできません。 ・応募作品は、応募者本人が著作権の他、すべての権利を保有しており、他人の著作権、著作者人格権、名誉、肖像、プライバシーその他の権利を侵害しないものに限ります。 ・万が一、著作権等に関する問題が生じた場合は、すべて応募者の責任とし、実行委員会及び本コンテストの関係団体は一切の責任を負いません。 ・応募作品の著作権は、受賞の有無を問わず、応募者に帰属します。 ・実行委員会は、本コンテストの応募に関する個人情報を保有します。応募に当たっては、下記の「応募フォーム」にある「個人情報の取扱いについて」の確認・同意をお願いします。 ・実行委員会は、本コンテスト及びその関連事業の推進を図る目的に限り、応募者の「地域」、「学校名」、「学年」、「氏名」及び応募作品の情報をウェブサイト(会津若松市のホームページ等)やSNSに掲載するとともに、マスメディアからの問合せに応じてこれらを提供する場合があります。 ・実行委員会は、応募者と協議の上、作品 の実機を借用し 、実行委員会が関与するイベント等で 展示する ことができる ものとします。 ・応募作品に関し、何らかの障害でファイルが読めない・実行できない等の問題が発生した場合、審査に関して実行委員会では責任を負いません。 ・募集要項の規定に沿わない応募は、原則無効となりますのでご注意ください。 ・審査内容についてのお問い合わせは一切受け付けておりません。 ・その他、募集要項をよくご確認いただき、注意事項等を踏まえて応募してください。
- 応募方法/応募先
- 【スクラッチ部門】 応募フォームに必要事項を記入の上、ご応募ください 【デジタル自由創作部門】 作品の動画をYouTubeにアップロードした上で、応募フォームに必要事項を記入の上、ご応募ください
- 応募時の会員登録
- 必要
- 募集期間
- ~ 2025年12月31日(水)
- 応募資格
- 【部門共通】 ・日本国内に居住する、小学生~高校生の方 ※審査は、小学生・中学生・高校生それぞれで行います ・応募者1名または1団体(2名以上)につき1作品まで
- 賞
- ・優秀作品には賞状と副賞を授与します。 ・各賞や副賞の詳細については、今後、受賞者への直接の連絡や市のホームページ等でお知らせいたします。
- 審査員
- プログラミングコンテスト「あいづプロコン2025」の作品審査は、以下の実行委員会の会員と実行委員会代表より任命された審査委員が行います。 「あいづプロコン2024」 審査委員(敬称略) 公立大学法人会津大学 准教授 畠 圭佑 公益社団法人会津青年会議所 専務理事 林 陵平 会津若松商工会議所青年部 副会長 佐原 拓弥 市教育委員会教育 ICT アドバイザー 横山 譲治
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2025072900032/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。