この公募は締切済みです
- おすすめ
ETロボコン2022



- 締切日
- 2022年4月22日(金)
- 主催者
- 一般社団法人 組込みシステム技術協会
- 賞
- チャンピオンシップ大会出場
- 応募資格
- (1) 参加資格: 高校生以上。エンジニア及び大学生、高専生、専門学生を主な対象としています。 組込みソフトウェア開発および同技術教育に興味を持っている方で、 他の競技者との意見交換、情報交換が可能であること。 ただし、未成年の場合には保護者または成年責任者による参加同意と付き添いが必要です。 参加はチームでも個人でも可としますが、2人以上のチームでの参加を推奨します。 (個人1名での参加は競技部門(試走会や本番における準備と走行)での参加負担が大きく、 途中棄権が多い過去事例からも推奨いたしません) (2) 想定参加者: ・企業におけるソフトウェア開発技術教育としての参加 ・ソフトウェアエンジニア個人またはエンジニア同士での技術力向上へのチャレンジ ・大学におけるソフトウェア・エンジニアリング教育としての参加 ・高校、高専、専門学校等における、コンピュータ、ソフトウェア技術教育としての参加 ・ETロボコンの実践により人材育成を推進しようとする行政、公共団体 ・参加実践をETロボコンの取材機会とするメディア
ETロボコンはエンジニアの人財育成と技術教育の機会を提供することを目的とした ロボットコンテストです。 ETロボコンは数多くの参加者やスポンサー、パートナーのみなさまに支えていただき、 2002年から継続して開催されています。 一般的なロボコンと異なり「ソフトウェア重視の教育コンテスト」である点が特徴で、 共通のロボット(走行体)によるコース走行のタイム成績に加え、高品質な組込み開発に欠かせない モデリングも評価対象となります。 組込み・ITエンジニアや、プログラミングを学ぶ学生を対象とし、参加者は累計4474チーム・ 24823名にのぼります。2019年には組込みエンジニアへの教育効果が評価され、 社会の情報化促進に貢献した団体に与えられる「経済産業大臣賞」を受賞しました。 ETロボコン2022では、オンラインとリアルの両方を活かした競技会を実施予定です。 教育プログラム(技術教育)・参加者と実行委員による相談会については、 オンラインで実施しつつ、ロボットを使用したリアル会場での大会の実施も予定しております。 オンラインとリアルの良さを組み合わせ、パワーアップした大会を開催いたします。
- 募集内容
- 下記部門でETロボコン2022の参加者を募集 ■ エントリークラス(システム開発体験) これからソフトウェア開発を始めようとする学習者を対象とし、 モデリングやプログラミングを体験する場を提供するものです。 規定の走行体(自律型ロボット)で指定されたコ ースを走行するシステムを開発します。 提供されるベースのシステムを基に機能追加をすることで、 モデルを用いたソフトウェア開発を体験することができます。 ≪想定する対象者≫ ・ プログラミングを学ぶ上で、具体的な題材を通じて開発体験をしたい人 ・ モデリングとは何かを知り、具体的な題材を通じて開発体験をしたい人 ・ プログラミングを教える立場で、具体的な題材を通じて開発体験をしたい人 ・ ソフトウェアの開発を発注する立場で、開発現場では具体的に何が行われているのかを 体験したい人 ■ プライマリークラス(モデリング基礎) 組込みシステム開発・学習の初級者を対象とし、モデリングを用いたシステム開発技術の 基礎を学びチャレンジする機会を提供するものです。規定の走行体(自律型ロボット)で 指定されたコースを走行するシステムを開発します。作成するソフトウェアをモデルとして 表現することで、品質の高いソフトウェアを作る基礎を学ぶことができます。 ≪想定する対象者≫ ・ モデリングの学習者で、具体的な題材への適用を通じスキルを向上させたい人 ・ システム開発におけるモデリングの重要性について、具体的な題材を通じて 理解し身に付けたい人 ・ ET ロボコン参加経験が過去 3 回未満であるモデリング学習者 ※中堅・ベテラン、先生が参加する場合には、新人若手・学生チームのコーチ、 メンター、事務局等、参加者をサポートする役割としてください。 ■ アドバンストクラス(モデリング応用) プライマリークラスの経験者および組込みシステム開発における応用学習者を対象とし、 より高度な開発課題へモデリング技術を応用できるスキルを磨く機会を提供するものです。 規定の走行体(自律型ロボット)を用い、指定されたコースを攻略する複合システムを 開発します。要求・分析・設計・制御を通じた一連の開発を通じ、複雑化するシステム開発に 活用できるスキルを身につけることができます。 ≪想定する対象者≫ ・ 複合システムや大規模システムの開発に対し、モデリング技術を応用する スキルを向上させたい人 ・ 設計工程だけでなく、システム開発工程の幅広い範囲における様々なモデリング技術を 身に付けたい人
- 作品規定
- <締切り> エントリー期間:2022年3月16日(水) ~ 2022年4月22日(金) 17:00締切 参加費振込締切:2022年5月31日(火) <応募方法> ETロボコン2022ホームページの、大会参加申込みページより登録してください。 https://www.etrobo.jp/howtoentry/
- 応募方法/応募先
- 一般社団法人 組込みシステム技術協会
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2022年4月22日(金)
- 応募資格
- (1) 参加資格: 高校生以上。エンジニア及び大学生、高専生、専門学生を主な対象としています。 組込みソフトウェア開発および同技術教育に興味を持っている方で、 他の競技者との意見交換、情報交換が可能であること。 ただし、未成年の場合には保護者または成年責任者による参加同意と付き添いが必要です。 参加はチームでも個人でも可としますが、2人以上のチームでの参加を推奨します。 (個人1名での参加は競技部門(試走会や本番における準備と走行)での参加負担が大きく、 途中棄権が多い過去事例からも推奨いたしません) (2) 想定参加者: ・企業におけるソフトウェア開発技術教育としての参加 ・ソフトウェアエンジニア個人またはエンジニア同士での技術力向上へのチャレンジ ・大学におけるソフトウェア・エンジニアリング教育としての参加 ・高校、高専、専門学校等における、コンピュータ、ソフトウェア技術教育としての参加 ・ETロボコンの実践により人材育成を推進しようとする行政、公共団体 ・参加実践をETロボコンの取材機会とするメディア
- 賞
- チャンピオンシップ大会出場
出典:https://www.etrobo.jp/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。