- プロ限定
港まちAIRエクスチェンジ2025|名古屋→コタキナバル(マレーシア)・レジデンス派遣プログラム



- 締切日
- 2025年10月14日(火)
- 主催者
- アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会事務局
- 賞
- コタキナバル(マレーシア)のスタジオ/レジデンス施設の提供、コタキナバルまでの往復交通費、コタキナバルでの滞在・制作補助費、スタッフによるサポートの提供
- 応募資格
- ■対象者 ①〜③のいずれかに該当する創造活動を行う個人 ①名古屋市または東海エリア(愛知県・岐阜県・三重県)に在住、在勤 、主な活動拠点がある方 ②名古屋市出身である方 ③名古屋市内で活動実績がある方 *活動ジャンル不問(例:アーティスト、音楽家、ダンサー、映像作家、文筆家、デザイナー、キュレーターなど)。 *国籍、年齢不問 *学生対象外(派遣日時点で卒業、修了していれば可)
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、名古屋や東海エリアのクリエイターにとって、マレーシアでの滞在制作を通じて国際的な交流を深める絶好の機会です。地域に根ざした活動をしている方には特に魅力的かもしれません。
港まちAIRエクスチェンジ2025では新たな取り組みとして、秋に名古屋港に招へい予定のアーティスト・コレクティブ「パンクロック・スゥラップ」と連携し、2026年1月〜3月にマレーシア・サバ州コタキナバルにあるパンクロック・スゥラップのスタジオ/レジデンスで滞在制作を行う表現者を派遣する交換プログラムを実施します。
- 募集内容
- アッセンブリッジ・ナゴヤでは、2021年より「港まちAIRエクスチェンジ」として海外からアーティストを招へいし、港まちでの滞在・活動をサポートし交流するアーティスト・イン・レジデンスのプログラムを実施しています。 2025年新たな取り組みとして、秋に名古屋港に招へい予定のアーティスト・コレクティブ「パンクロック・スゥラップ」と連携し、2026年1月〜3月の期間中マレーシア・サバ州コタキナバルにあるパンクロック・スゥラップのスタジオ/レジデンスで滞在制作を行う表現者を派遣する交換プログラムを実施します。 コタキナバルの文化・自然、パンクロック・スゥラップの幅広い活動に触れながら、対話や交流を通して、制作や活動を展開していくための支援を目的とした本プログラムに参加する表現者を募集します。
- 応募方法/応募先
- >応募フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScUdMZOCAa5jrHzHwFIalh5ywWmAAUaQYYVkTK4UYwXt2ePog/viewform 応募フォームより、以下の資料を添付の上、ご応募ください。 応募フォームは日本語と英語で回答していただきます。 *応募フォームに記入するにはGoogleアカウントが必要になります。 やむを得ず、Googleアカウントが取得できない方は、事務局までメールにてお問い合わせください。 *応募者の個人情報は、当事務局及び選考担当者以外が取り扱うことはありません。 *提出いただいた資料等は返却できませんのでご了承ください。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年8月7日(木)00:00 ~ 2025年10月14日(火)10:00
- 応募資格
- ■対象者 ①〜③のいずれかに該当する創造活動を行う個人 ①名古屋市または東海エリア(愛知県・岐阜県・三重県)に在住、在勤 、主な活動拠点がある方 ②名古屋市出身である方 ③名古屋市内で活動実績がある方 *活動ジャンル不問(例:アーティスト、音楽家、ダンサー、映像作家、文筆家、デザイナー、キュレーターなど)。 *国籍、年齢不問 *学生対象外(派遣日時点で卒業、修了していれば可)
- 賞
- ■支援内容 ・パンクロック・スゥラップのスタジオ/レジデンスの提供(マレーシア・サバ州コタキナバル) ・交通費|15万円 *税込(往復航空券、自宅から空港、空港からレジデンス施設まで往復交通費を含む) ・滞在補助費と制作補助費|25万円 *国内居住者は 10.21%が源泉徴収されます。 ・準備期間中と滞在中のスタッフによるサポート *その他、滞在に関わる費用は参加者の負担となります。海外滞在用保険の負担・手続き、その他の支払いや手続きについては、参加者自身で行ってください。尚、滞在期間中の事故・病気など、不測の事態が起こった場合、参加者の責任によるものとします。必ず旅行保険等にご加入ください。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://assembridge.nagoya/2021-/21418.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。