公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定
  • 地域限定

くまもとジュニアプログラミングアワード2025

締切日
2025年9月22日(月)
主催者
熊本日日新聞社
全国大会への出場権
応募資格
熊本県在住または熊本県内の小学校・中学校・義務教育学校に在籍する学生 個人参加のみ(チーム参加不可)

くまもとジュニアプログラミングアワード2025開催

募集内容
部 ①小学生の部 ②中学生の部 部 門 ①社会課題解決部門 ②アイデア部門 『社会課題解決部門』はテレビや新聞、ネットなどを通じて知ったいまの社会の課題を様々な人の立場にたって解決することを目的とした作品が対象。 『アイデア部門』は制作者が欲しいと思うモノやコトを表現し、社会を変えるような自由な発想をもった作品が対象。 テーマ 自由
作品規定
独自の発想やアルゴリズムに基づいたプログラムにより制作されたオリジナル作品(アプリ、映像、ロボットなど)。プログラミング言語は指定しない。1人につき1作品まで。他大会との重複応募、受賞作その他発表済み作品の応募も可。 日 程 事前エントリー2025年7月14日(月)から9月22日(月) 一次提出2025年9月1日(月)から9月22日(月) 一次審査2025年10月中旬 本審査2025年12月27日(土)
応募方法/応募先
事前エントリー HPのボタンからエントリーをしてください。 ※エントリーには熊日IDへの登録(無料)が必要です。 提出 期日までに作品のプレゼンテーション動画(体裁は自由、3分以内)と作品PR文を提出すること。一次審査通過者には本審査への出場案内を通知する。 提出内容は以下の通り ・作品のタイトル、テーマ、キャッチコピー ・制作で使用しているソフト・サービス・言語など ・作品の開発環境 ・作品の実行に必要な環境情報 ・補足となる図表(2枚まで ※必要に応じて提出) ・プレゼン動画アップロード先URL 以下は100~500字以内で提出してください ・制作の動機とその背景(なぜこの作品をつくることにしたのか) ・着目した課題が与えている影響について(裏付けるデータや分析など)※社会課題解決部門のみ ・アイデア・作品の目的(この作品によって何ができるのか) ・作品の特徴や操作方法 ・作品の魅力や工夫したところ ・制作で苦労した部分など ・作品の発展性(今後どのように発展し利用されることを想定するか)
応募時の会員登録
必要
募集期間
2025年7月14日(月) ~ 2025年9月22日(月)
応募資格
熊本県在住または熊本県内の小学校・中学校・義務教育学校に在籍する学生 個人参加のみ(チーム参加不可)
それぞれの部で、グランプリを選出します。小学生の部のグランプリ受賞者は熊本県代表として全国大会への出場権を得る。また、各部門で金賞、銀賞、銅賞を表彰する。本審査出場者には記念品、グランプリ受賞者の指導者には優秀指導者賞を贈る。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://kumanichi.com/pg_awd/awd_dtl2025
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。